Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


アフリカマイマイの調理法と注意点

READ
2018.02.20
  • 101

アフリカマイマイの調理法と注意点

READ
2018.02.20
    この記事のタグ:
  • アフリカマイマイ
  • /
  • レシピ
  • /
  • 外来生物
  • /
  • 沖縄本島
  • /
  • 獲って食べる

平坂 寛

「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。
生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。

著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」(ともに地人書館)
「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社)

雨上がりの沖縄本島を散策していると驚くほど大きなカタツムリにしばしば遭遇する。そのボリュームは見慣れたカタツムリの数倍。鶏卵サイズは当たり前で大きなものはアボカドほどもある。

彼らの名前は“アフリカマイマイ”。その名の通りアフリカからやってきた外来種だ。
彼らが沖縄へ持ち込まれた理由はなんと…食用!!
導入の経緯を振り返りつつ、今回はこの巨大カタツムリの簡単な調理法を紹介する。

アフリカマイマイって?

那覇市の路上を徘徊するアフリカマイマイ。沖縄ではいろんな意味で嫌われている存在。でも食えるよ。

アフリカマイマイはそのボリュームと飼育・繁殖の容易さを見込まれて沖縄へ昭和初期に持ち込まれたという。
沖縄は温暖な気候ゆえ熱帯原産の本種の養殖自体は順調に進んだことだろう。加工品の製造など利用方法もいろいろと模索されたようである。

しかしやはりというべきか、食材としては定着せず戦後の食糧難を乗り越えて以来は見向きもされなくなった。

そしてアフリカマイマイたちは遺棄され、あるいは脱走し、沖縄本島を中心とした南西諸島各地で野生化してしまったのだ。よくある人間のエゴに巻き込まれた、“食べ残し型”の外来生物である(沖縄県のみならず小笠原諸島にも定着している)。
同様の事態は世界各地の熱帯・亜熱帯地方で起きており、南米や東南アジアの森林地帯ですら彼らの尖った貝殻を頻繁に目にする。

 

捕まえ方と気をつけるべき点
そんなわけで食用目的で導入されたとはいえ、現在の沖縄でアフリカマイマイを好んで食べている人はほぼ皆無である。
でも食える、食えるのだ。理論上は。だからちょっと味見してみましょうよ。せっかく採り放題なんだし。


世界最大級のカタツムリとしても有名。大きな個体はアボカド並みの貝殻を持つ。(※手を直に触れないように!扱った後はよく手と器具を洗おう)

食べるためにはとにもかくにも捕獲しなければならない。と言ってもアフリカマイマイ採りはとてつもなく簡単だ。

まず他のカタツムリ同様に動きがのろいため、見つければこちらの勝ちである。
見つけるコツは雨上がりに公園や農道、植え込み周りなど緑と土のある場所を見回るだけ。路上をネロネロと這い回っている姿が見られるはずだ。特に彼らはデカい上に貝殻の形状も独特なため、非常に目立つ。


キモい!と思いつつも観察をつづけていると、だんだん仕草が可愛らしく見えてくる。…まあ食うけどね。

ただ一つ注意したい点は「素手で触らないこと」である。アフリカマイマイは広東住血線虫というネズミにつく寄生虫の中間宿主として知られている。
これが口や皮膚を通じて人体に入り込むと髄膜脳炎などの重篤な健康被害を引き起こすことがある。アフリカマイマイを採集する場合は、ゴム手袋やトングなどを用いて直接触れないよう注意しよう。
※広東住血線虫はアフリカマイマイ以外の一部のカタツムリやナメクジ、あるいはスクミリンゴガイやカエル類なども中間宿主として利用します。これらの生物を扱う際も十分に注意しましょう。

また、アフリカマイマイは植物防疫法によって生きたまま生息地から持ち出すことが禁じられている。たとえば沖縄で捕まえた個体を生かして飛行機で東京へ持ち帰る、ということはできないのだ。ならば生息地で食べてしまうか、しっかりと絶命・下処理を終えてから安全な形で輸送することになる。

下茹でと酒での洗浄は必須

可能であれば空っぽの容器で数日間飼ってフンを排出させると茹で汁のにおいが薄くなる気がする。乾燥すると休眠状態に入ってしまい排泄も滞るので霧吹きなどで絶えず湿り気は与えておく。脱出防止のために蓋も必須。

捕まえたらまずは下ごしらえ。野生のアフリカマイマイを食べる上で最大のネックとなるのが、独特の生臭さと何とも言えぬ不快な食感をもたらす粘液の存在である。


とにもかくにもまずは下茹で。沸かした湯に放り込む。

これを取り去るには下茹でして中身を取り出して洗浄するしかないのだが、ただ流水やタワシで洗うだけではキリが無い。そこで白ワインや日本酒で揉むように洗うと、みるみるうちに粘液が固まって剥がれるように落ちるのだ。
この時、内臓も除去しておくといい。アフリカマイマイの肝は立派だが、サザエのそれのように美味いものではない。養殖ものならいざ知らず、野外で採集してきた個体の場合は食わぬが吉だ。ここまでくると貝殻の大きさからは想像できないほど可食部が縮んでしまうが…。


粘液由来のアクが大量に出るので湯ごと捨てる。これはアフリカマイマイに限らずエスカルゴやナメクジなどすべての陸貝を調理する上で共通する特徴だ。必要以上に気味悪がることはない。


竹串などで貝殻から中身を引きずり出す。サザエやバイ貝と同じく、身に串を刺したら貝殻を渦に沿ってひねってやると上手く引き抜ける。


アフリカマイマイ調理に欠かせないのが白ワイン!(日本酒や調理酒でも可。もちろん安いものでよし)


摘出した中身。
わかりづらいが、画像上部の黄色い部分と茶色い部分が内臓で下部の黒い部位が足(いわゆる身、可食部)。野外で採ってきた場合、基本的に内臓は捨ててしまった方がいい。臭いしマズい。それに野生のアフリカマイマイは何を食っているかわからないし…。


足だけを切り取って白ワインでもみ洗う。粘液が白い澱のように凝固して剥がれ落ちる。流水やタワシではこうはいかない。

ヌルヌルとした感触が消え、ギュッギュッとグリップ感のある手触りになったらようやく下ごしらえは終わりだ。あとは普通の巻き貝のむき身として煮付けにするなり炒めるなり自由に調理すればいい。それなりに、というか拍子抜けするほど抵抗なく食べられる味になるはずだ。

まだちょっと抵抗が…。という方はガーリックバターでエスカルゴ風に焼いてやるといい。ニンニクとバターの香りでアフリカマイマイそのものの風味はかき消されてしまうが、そのぶん食べやすくはなる。アフリカマイマイの定番かつ入門メニューである。
それもそのはずというか、アフリカマイマイは海外だと缶詰などに加工されており、その多くはエスカルゴの代用品としての利用されているという。噂では日本の飲食店での使用もあるとかないとか…。


一番無難な調理法はやはり殻へガーリックバターとともに詰め直して焼くエスカルゴ風。アルミホイルで台座を組み、網で焼くのが手っ取り早い。


完成!「アフリカマイマイのエスカルゴ風」。殻の口にパセリを散らすと一気にそれっぽくなるぞ。アフリカマイマイを知らない人に対してのみ有効な小細工だ。


うん、歯ごたえがあってなかなか悪くない!…ガーリックバターの味が強すぎて素材そのものの味は楽しみにくくなるが。


エスカルゴ(写真はヒメリンゴマイマイ)の代用にもなるというくらいだし、同じように調理すれば美味しくなるのは当たり前かな。

そもそも食用として入ってきたものであるから不思議でもなんでもなく当然のことであるが、アフリカマイマイは食べられる。しかも先入観さえ捨ててちゃんと下ごしらえをすればなかなか悪くない。
無理にとは言わないが、興味の湧いた方はチャレンジしてみてはいかがだろうか。
その際にはどうか上記の注意点をしっかりと胸に刻んで実行されたし。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • NEWS
    まるでミニチュア!超小さいカジキが捕獲される
    • セイルフィッシュ
    • /
    • バショウカジキ
    • /
    • 巨大魚

    とんでもなくかわいらしいバショウカジキ(Istiophorus platypterus)が捕獲され、Twitter上で話題を集めている。 カジキの最小記録!形はやっぱりそのままなんだw pic.twi・・・

  • READ
    2017.04.11
    平坂 寛
    見てよし、釣ってよし、食ってよし! アマゾンの華「ピーコックバス(トゥクナレ)」を食べる
    • アマゾン
    • /
    • ガイアナ共和国
    • /
    • 海外の淡水魚
    • /
    • 獲って食べる

    いろんな意味でアマゾン一番人気の魚 南米・アマゾンといえば淡水魚の宝庫であるが、その中でも特に人気のあるのがピーコックバス(地域によってはトゥクナレとも呼ばれる)である。 ピーコックバスの生息する河川・・・

  • READ
    2017.02.07
    平坂 寛
    三次元の覇者の名を冠す二次元の主 「ツバクロエイ」
    • サメ・エイ
    • /
    • ツバクロエイ
    • /
    • ・
    • /
    • 獲って食べる

    いきなり個人的な、しかもかなり偏った趣向の話で恐縮であるが、僕はエイが好きだ。 あんな海底にへばりついている日陰者のどこがいいのかとその魅力を問われれば、あまりに語るところが多すぎてかえって答えに窮す・・・

  • READ
    2016.03.11
    平坂 寛
    香港のドブでアフリカの巨大魚「クラリアス」を釣る
    • クラリアス
    • /
    • 外来生物
    • /
    • 海外釣行記
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 香港

    大都市・香港。 およそ、秘境や大自然とは縁遠いと思われるあの街に、大量の巨大魚が生息していると聞いた。 しかも、とびきり汚いドブに。さらにさらに、その魚は元々香港に分布していたものではなく、アフリカ大・・・

  • READ
    2016.07.08
    平坂 寛
    奇蟲「オオゲジ」は意外とかわいい(あと、食べると里芋味でおいしい)
    • オオゲジ
    • /
    • 奇蟲
    • /
    • 沖縄本島
    • /
    • 獲って食べる

    オオゲジ(Thereuopoda clunifera)という虫がいる。 ムカデ綱に属し、その姿は強いて表現するなら「異様に脚の長いムカデ」といったところである。 だが、胴がムカデに比べて短く、顔つきも・・・

  • READ
    2016.11.19
    平坂 寛
    カミツキガメのから揚げの作り方
    • カミツキガメ
    • /
    • ジビエ
    • /
    • レシピ
    • /
    • 外来生物

    国内でも千葉県などで繁殖・定着してしまっているカミツキガメ。 実は彼らは一部の原産地では食用に供されることがある。そう、カミツキガメは美味いのだ 唐突だが、ここではジューシーなカミツキガメのから揚げの・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示