Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


日本最大のクモは沖縄にいる ~オオジョロウグモとオオハシリグモと~

READ
2016.06.10
  • 427

日本最大のクモは沖縄にいる ~オオジョロウグモとオオハシリグモと~

READ
2016.06.10
    この記事のタグ:
  • アシダカグモ
  • /
  • オオジョロウグモ
  • /
  • オオハシリグモ
  • /
  • 沖縄

平坂 寛

「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。
生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。

著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」(ともに地人書館)
「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社)

三種類の日本最大蜘蛛
クモは非常に豊かな多様性を誇る生物で、日本国内だけで1400種以上の分布が知られている。
では日本で一番大きなクモはどの種か?この問いには複数の模範的な回答が存在する。
なんと、わが国には最大種とされるクモが三種もいるのだ。

実は海外原産 アシダカグモ
まず分布も広く、屋内性の益虫としてよく知られている「アシダカグモ (Heteropoda venatoria)」が候補に挙がる。
image01民家にも出没するアシダカグモ類(写真はアシダカグモよりやや小型のコアシダカグモ)。実はもともと日本にいた種ではない。

ゴキブリを食べてくれる代わりにゴキブリより強い威圧感を放つあのクモである。
これが日本最大種であると紹介されることが多い。
たしかにあの手のひらほどもありそうな巨体は国内に産するクモの中では最大級だろう。
しかし、このアシダカグモは資材に紛れて19世紀に日本へ入り込んだと思しき外来種なのだ。
「日本一」の称号を与えるのは少々ためらわれるかもしれない。

水に潜り、魚を獲る 「オオハシリグモ」
しかし、最大種の座をよそ者に独占させるほど、国産クモ類たちの選手層は薄くない。
沖縄の森林に生息する「オオハシリグモ (Dolomedes orion)」は、アシダカグモに比肩する巨体の持ち主である。
体重ではこの2種が頂上を争うのだ。

image18

沖縄本島産のオオハシリグモ(オキナワオオハシリグモ)。樹上や沢沿いの岩の上を徘徊し、昆虫やカエル、時には水中へもぐってオタマジャクシや魚類までも捕食する。

image07アシダカグモと比較すると、やや足が短く胴体が目立つ印象。

image06
image08手袋というか靴下というか。第一、二脚の先は白く染まり、ライトを向けると反射材のように輝く。

image01八つの眼はライトを当てるとピンク色に輝く。そのため、夜の森でも比較的容易に発見できる。

オオハシリグモはタランチュラを思わせる外見から「毒あるんじゃないの?」と恐れ疑われることもしばしばである。
確かに、見ようによってはちょっとおっかないが、毒は…どうなのだろう。
ちょっと試しに咬まれてみよう。

image21捕まえても、積極的にこちらを噛んでくることは無い。顎を肌に押し当ててようやく反撃してくる程度である。また、牙は大きいが、顎の力は弱く、なかなか皮膚を貫けない。

image05手の甲の付け根を咬ませてみたところ、ちょっと赤くなり、多少のかゆみが出る程度だった。オオハシリグモはほぼ無毒で無害なクモと言っていいだろう。

…オオハシリグモを捕まえて手の甲を咬んでもらったが、結果は患部がわずかに赤くなり、ちょこっと痒みを生じるのみに終わった。
毒牙で獲物を捕らえるクモなのだから、やはり微弱な毒はあるらしい。しかし、人間にとってはほぼ無害であるようだった。

強力な網で鳥をも捕らえる 「オオジョロウグモ」
そして「日本最大のクモとは?」への3つ目の回答がこちら。
image00

image09
image20
やはり南西諸島に分布する「オオジョロウグモ (Nephila pilipes)」だ。

アシダカグモとオオハシリグモがいわゆるクモの巣を張らない「徘徊性」のクモだったのに対して、オオジョロウグモは強力な糸で樹間に網を張ってセミやチョウなどの大型昆虫、時には鳥までもを餌として捕らえる「造網性」のクモである。

細身なので体重では前述の二種には及ばないかもしれないが、レッグスパン(脚を開いた長さ)では負けていない。
造網性クモ類の中ではぶっちぎりの国内最大種である。

image03オオジョロウグモの糸で作ったタモ網は魚も掬えるほど頑丈。

image15腹側はまだら模様。本土に分布するジョロウグモに近い印象を受ける。

image12稀に全身が強く黒みがかる黒化型の個体も見られる。

image13黒化型の個体は腹側も真っ黒。カッコいい。

P7010832-001赤みの強い個体も稀に見られる。

image11牙がオオハシリグモ以上に立派!
P7010843ハチに刺された程度には痛むらしいと聞いていたが、実際に咬まれてみるとやはりこちらもたいしたことは無かった。牙が大きいのでそれが刺さる瞬間に多少チクッとはするが、毒性は弱いらしくいくらか痛痒さが残る程度であった。

なお、クモ類全般に共通する特徴として、雌の方が雄よりもはるかに大きくなる。それはこれら3種についても同様で、いずれも雄は小さく貧弱な体つきであまり迫力が無い。
特にオオジョロウグモではそれが顕著で、雄は体長わずか10mm程度と、とても同種とは思えないほど小さい。これが雌の網に居候しているのだが、その様がなんともわびしい。しかも、交接に挑む際に雌に気取られると、問答無用で捕食されてしまうというのだから、憐れまずにはいられない。P7010824-001雄はとっても貧弱。

「日本最大のクモ!」と聞くと恐ろしげだが、その実は人の皮膚もろくに咬めなかったり、ゴキブリを退治してくれたり、奥さんの尻に敷かれていたりと意外に憎めない要素も多い。

見ようによってはとても格好いい生物でもあるので、機会があれば一度じっくりと観察してみることをおすすめしたい。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    2016.09.10
    平坂 寛
    国立公園指定へ! 「やんばる」の生き物たち(沖縄県・本島北部)
    • やんばる
    • /
    • オオウナギ
    • /
    • オキナワイシカワガエル
    • /
    • クロイワトカゲモドキ
    • /
    • ヤンバルクイナ
    • /
    • リュウキュウヤマガメ
    • /
    • 天然記念物
    • /
    • 沖縄

    沖縄本島北部に広がる鬱蒼とした山林地帯。通称“やんばる”。 ヤンバルクイナをはじめとする固有種を含む個性的な生物を多数育むことで知られる原生林である。 2016年に「やんばる国立公園」の名で国内33か・・・

  • READ
    2016.05.15
    平坂 寛
    奇蟲・サソリモドキの味
    • サソリモドキ
    • /
    • 奄美
    • /
    • 採集記
    • /
    • 沖縄
    • /
    • 獲って食べる

    八重山や奄美の島々に、とある奇怪な虫が生息している。 その名はサソリモドキ。サソリを擬くという名だが、サソリを遥かに凌ぐアバンギャルドな見た目と生態から、誰が言い出したものか「世界三大奇蟲」の一つにも・・・

  • READ
    2016.06.19
    トモチン
    南洋の巨大タチウオ 「オキナワオオタチ」を釣る
    • オキナワオオタチ
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 沖縄

    ある年、私はタチウオ釣りにハマってしまった。大阪湾へ通いまくり、エサ釣りからルアー釣りまで、いろいろな釣り方に挑んだ。 あまり頻繁に船に乗っているものだから「本業、漁師だっけ?」と茶化されるほどだった・・・

  • READ
    2016.06.23
    平坂 寛
    まるでゴジラ… 生きた化石・イボイモリ 沖縄本島
    • イボイモリ
    • /
    • 天然記念物
    • /
    • 沖縄
    • /
    • 生きた化石

    ゴジラのモデルとなった生物はゴリラとクジラとティラノサウルスだと聞いた。 二足歩行に小さな前脚という骨格はまさに当時の復元図におけるティラノサウルスそのものだし、筋骨隆々な厚い肉体はゴリラに通じ、真っ・・・

  • READ
    2016.07.18
    平坂 寛
    サメに釣り竿を奪われたが どうにか意地と根性で釣り上げた話 (沖縄県)
    • ゴマフエダイ
    • /
    • レモンザメ
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 沖縄

    これはある夏の晩、僕が沖縄の離島で人知れず奮闘した、すごく地味な、けれど一生忘れることのないであろう捕物劇の記録である。 ゆるく気ままなバカンス……のつもりだった 2016年7月某日、僕は仕事で沖縄本・・・

  • READ
    2016.09.08
    時川真一
    日本で二例目!? 西表島でウラウチフエダイ(パプアンバス)が釣れちゃった!
    • ウラウチフエダイ
    • /
    • パプアンバス
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 沖縄
    • /
    • 西表島

    ワクワクな冒険アイランド 西表島 西表島が大好きだ。 1998年に初上陸して以来、何度か行けない年もあったが、釣りをメインに、シュノーケリング、シーカヤック、滝巡りに…と、これまで13回訪れている。 ・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示