エイを釣ってみたかった…! (東京湾)

エイを釣ってみたかった…! (東京湾)
出会いはお台場で
水族館に行けば様々な種類のエイが愛嬌振りまき、水槽を縦横無尽に
壁をつたいながら泳ぐ巨大なエイの迫力ある姿を見て圧倒さ

実はそんな水族館のアイドル(?)であるエイ君たちだが、私達が行く身近な海水浴場、漁港、

たとえばこんな港にも奴は潜んでいる。
私が初めてエイに出会ったのはお台場のフジテレビ前の海浜公園

こんな大都市の海にもたくさん生息している。
のんびり散歩をしていると友人が驚いた声で「エイだ!!」と叫んだ。
海を覗くと手が届きそうな距離に水族館で泳いでるような巨大なエ
私は見惚れてしまい、
当時、
「エイ釣り師」と知り合う
そんな中、とある友人と出会った。
その友人は元々、わざわざエイを狙って釣るという珍しい釣り人だった(普通、エイというのは釣り人からは忌み嫌われる存在なのだ)。

餌はスーパーに売っているサバやアジの切り身を使う。
更にはエイ釣りの道具も貸してくれる事になった。
念願叶う
友人と出会ってから釣りに行く頻度は更に増していった。
そしてその時が訪れた。
「なんだこれ…。岩でも動いてんのか…。」
初めての苦戦を乗り越えると、ついに水面へ大きな影が浮かび上がった。

嬉しすぎて自分も横たわる。
ついにエイが見れた!!
さらにもう一匹のエイが私に会いに来てくれた。
けれど、
両手で力強く竿を持たないと自分が引きずりこまれそうになる
長い格闘の末上がったエイは私の身長すらもわずかに超えていた。
この1匹により、
エイの最後まで諦めず、
裏返すと縁がオレンジ色。これはアカエイの特徴だ。
ちなみに今回釣り上げたエイはアカエイ(Dasyatis akajei)という。
水族館でもポピュラーな種だが、自然下でも個体数が多い。北海道南部から日本全域
アカエイには性格がある?
それからというもの、
切り身を海に放り投げてアカエイが掛かるまでひたすら待ち

アカエイ待ち途中で爆睡してたりする。
その間、
アカエイのようなスペード型のエイは針にかかると、普通は海底にへ
しかし、
同じアカエイでも、個体1匹1匹で動きが違う。
同じ魚種を相手にしていても戦い方は様々、
※アカエイの毒針について
これは皆さんにも周知して頂きたいのだが、
尾の付け根に鋭い毒針があるのだ。

アカエイの毒針。全体に返しがあり一度刺さるとなかなか抜けない。生時、
元々はサメなどの外敵から身を守る為にこの針を振り回し威嚇するようだが、人間が刺されてしまった場合も激しい激痛、炎症が起こる。
時にはアナフィラキシーショックを引き起こし、重篤な症状に見舞われることもあるという。
先述の通り、アカエイはかなり浅い場所まで姿を現わす。
万が一刺されてしまったら刺された患部から毒を絞り出し、
アカエイへの愛よ永遠に
毒針についてネガティヴな話をしてしまったものの、私はアカエイを本当に魅力的な魚だと思っている。
縄文時代、貝塚からエイの骨が発掘された事がわかっている。
遥か昔の時代から、人間とエイは互いに身近な存在だったのだ。
水族館で愛想振りまくアカエイは遥か昔から人間の手助けをしてくれていたのだ。
今でもアカエイは食用になる事もあり、

好きが高じて抱っこまでしてしまうようになった。
手軽に出会えるアカエイという巨大魚。
あの日以来、いろいろな種類のエイを釣り上げてきたが、
海に行き、手軽に観察する事ができるアカエイ。
もし、
またその出会いが、

