Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


「東京海底谷」へ日帰りの深海魚探索へ!

READ
2016.03.30
  • 65

「東京海底谷」へ日帰りの深海魚探索へ!

READ
2016.03.30
    この記事のタグ:
  • 国内釣行記
  • /
  • 東京海底谷
  • /
  • 深海魚

平坂 寛

「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。
生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。

著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」(ともに地人書館)
「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社)

東京湾は深海魚の宝庫
我が国における海上交通の要、東京湾。
沿岸部を取り囲むのは東京都心のメガロポリスをはじめディズニーリゾート、京浜工業地帯…。まさに大都会の海と呼ぶにふさわしいこの湾だが、実はあまり知られていない意外な一面を持っている。深海生物の宝庫なのだ。
image17

工業地帯を横目に、東京湾の深海域「東京海底谷」を目指す。

そもそも、東京湾に深海なんてあるの?という声すら聞こえてきそうだが、知る人ぞ知るとびっきりの深海エリアが存在しているのだ。湾の入り口に切り立つ海底渓谷の名は「東京海底谷」。実に水深500メートルを超えるその海域に今、国内外の研究者が熱い視線を注いでいるのである。

この東京海底谷に深海生物が豊富である理由の一つは、首都圏の発展ぶりにあるとも言われている。大都会東京と、その近郊都市から河川を通じて流れ込んだ有機物が海底谷の生物を育て、増やしているというのだ。
では、その豊かな漁場へ釣り針を落とすと一体どうなるのか?試してみよう。
image11
フィッシングボートをチャーターし、いざ深海探索へ!

ただ残念ながら、「深海魚釣り」というメニューを看板に掲げている釣り船は東京湾にはほとんど無い。
よって、東京海底谷の深海魚を釣るにはそういうおかしなリクエストに応じてくれる船頭さんを見つけて、船を一日チャーターしなければならない。

え?深海魚を釣るなんていう一大イベントを敢行するのに一日で足りるのかって?
…足ります。日帰りOKです。ここ、東京湾ならね!

東京海底谷は深海鮫天国!
さて、釣り針に魚の切り身を刺して、深海底へ沈める。どんな魚が掛かってくれるだろうか。
image15

電動リールの水深カウンターが600メートルを超えた!一口に深海といっても、水深によって出会える魚たちの顔ぶれは変わってくる。時には水深1000メートルを超える深場に挑むことも。

仕掛けが深海底に落ちると、早い時では数分以内に魚の反応がある。深海魚というのはそれほどたくさんいるのか、あるいはエサに対して異常に敏感なのか。竿先がコツコツと叩かれたり、グイグイ引き込まれたりとそのアプローチはさまざま。

きっと、いや間違いなく、今エサをつついているのは今まで見たこともない魚だろう。仕掛けを投げ込む度に未知との遭遇が訪れるのだ。こんなにワクワクする遊びがあるだろうか!
ああ、早く仕掛けを引き上げたい!
image01
掛かったぞぉぉぉー!!

満を持して釣り糸を巻き上げる。なかなか仕掛けは上がってこない。じれったい!
それもそのはず。東京タワーの、あるいはスカイツリーのてっぺんから地面へ釣り糸を垂らしているようなものなのだ。それを直径数センチしかないリールの軸にちまちま巻き付けて回収するのだから、時間もかかろうというもの。

5分、10分…、いや下手をすると20分ほど経っただろうか?水面に白い魚影が浮かび上がった。
何だ?サメだ!深海鮫だ!
image04
釣れたのは東京海底谷名物、深海鮫!

image14
水深400~500メートルで釣れたヘラツノザメ。東京海底谷でもっとも頻繁に釣れる深海ザメだ。

東京海底谷には多種多様な深海性の鮫が生息していることで知られている。代表的なものを挙げるとすれば、ゴブリンシャークの英名で知られるミツクリザメ、太古の昔からその姿を変えていないラブカなどであろう。

だが、それら以外にもヘラツノザメやカグラザメなど、興味深い深海鮫たちがこの海には数多く潜んでいる。釣り糸を垂らせば、ファンタジー小説に出てくるモンスターのような鮫たちが釣れてしまうのだ。こんなに素晴らしい非日常が、東京湾で味わえるなんて!
image22
緑がかった美しい眼が深海鮫の特徴。これは網膜の背後にある「タペータム(輝板)」という反射板によるもので、種によって少しずつ色合いが違う。

image08
こちらはアイザメの仲間。水深600メートルからやってきた。この個体は小型だが、最大で2メートル以上に成長するという。

image03
200~300メートルと比較的浅い水深でよく釣れるエドアブラザメ。悪そうな顔つきと、青みがかった眼が印象的。

image16
さらに浅い200メートル前後で頻繁に釣れるのはこのフトツノザメ。生息水深が浅いためか、外見は一般的にイメージされる「サメ」のそれに近い。

image10
こちらは漁師の網にかかったミツクリザメ。東京海底谷はこのサメの世界でも有数の産地。(写真提供:六車香織)

image12
捕食時などに顎が前方へ突き出す。この形相から「ゴブリンシャーク」の名でも知られている。(写真提供:六車香織)

鮫以外の深海魚もたくさん!
もちろん、釣れるのは深海鮫ばかりではない。
ホラアナゴ、アコウダイ、バラムツ…。東京海底谷には鮫以外にも様々な深海魚が生息している。

image05
初夏の東京湾に大挙して押し寄せるシマガツオという魚。「エチオピア」という別名も。釣り上げた直後は写真右のように美しい銀色だが、手や船の甲板に魚体が触れるとあっという間に黒く変色してしまう。

image06
食べるとお尻から油が漏れ出てくることで知られるバラムツやアブラソコムツも東京海底谷には生息している。

image00
小田原蒲鉾の原料となることで知られるギス(オキギスとも)という魚。水圧の高い深海から急に浅場へ引き上げられたため、眼が飛び出してしまっている。

image07
メヌケ類、いわゆるアコウダイの仲間もしばしば姿を見せる。一匹数万円の値が付くこともある超高級魚だ。高級魚といえばキンメダイやアカムツ、アブラボウズなどが姿を見せることもあるそうだ。

image09
水深350メートルから現れた巨大なダイナンアナゴ!…実はこの魚、深海に限らず湾内のごく浅い場所でも獲れる。東京湾の豊かさを象徴する魚の一つだ。

image18
ホラアナゴ類は海底谷に一番多い魚だろう。口に入るものはなんでも、入らないものでも食いちぎって食べてしまう、深海底の掃除屋さんだ。

image19
このホラアナゴの口の中には珍しいお客さんが。

image20
魚の口腔内や鰓に寄生する等脚類、ウオノエだった。このウオノエはホラアナゴ類にのみ寄生する「ホラアナゴノエ」なる種なのだそうだ。

食べても美味いぞ!深海魚
また、意外に思われるかもしれないが、これらの深海魚の多くは奇妙な外見に似合わず、美味しく食べることができる。

image21
ホラアナゴの蒲焼き。味も見た目もマアナゴの蒲焼きにそっくり!

キンメダイやアカムツは言うに及ばずだが、深海鮫やホラアナゴも調理次第で高級魚顔負けの味となる。

image13
ヘラツノザメの刺身。深海鮫は鮮度にさえ気を付ければ生でも美味い。だが、ちょっとでも鮮度が落ちるとアンモニア臭くなってしまうのだ。

image02
同じくヘラツノザメのフライ。多少アンモニア臭が出ても、フライにしてしまえば美味しく食べることができる。

美味しいお土産までゲットできる、日帰りプランの深海探索。暖かくなってくるこれからの季節に、あなたもトライしてみては?きっとエキサイティングな、一生忘れられない一日になることだろう。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    2016.03.17
    高田 雄介
    アジアアロワナってどんな魚? 〜その分類と各タイプの特徴〜
    • アジアアロワナ

    みなさんは「アジアアロワナ」という魚の名前を聞いて、どんな魚を想像するでしょうか。 この名前を聞いてすぐに、中国マフィアが座っている椅子の後ろで優雅に泳いでいる赤い魚をイメージした方はカンフー映画好き・・・

  • READ
    2016.09.19
    平坂 寛
    落ち葉にそっくり! 不思議でおいしい漂流魚「マツダイ」
    • マツダイ
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 魚レシピ

    夏から秋にかけて、漁港のゴミ溜まりをよく見ると奇妙な物体に遭遇することがある。 大きさは3cm程度のものから30cmを超えるものまで様々。一見すると水面を漂う落ち葉なのだが、絶妙に挙動が不自然…。 近・・・

  • NEWS
    まるでミニチュア!超小さいカジキが捕獲される
    • セイルフィッシュ
    • /
    • バショウカジキ
    • /
    • 巨大魚

    とんでもなくかわいらしいバショウカジキ(Istiophorus platypterus)が捕獲され、Twitter上で話題を集めている。 カジキの最小記録!形はやっぱりそのままなんだw pic.twi・・・

  • READ
    2016.08.20
    平坂 寛
    アーバンモンスターズ ~都市部で釣れる巨大魚たち~
    • クラリアス
    • /
    • ソウギョ
    • /
    • ハクレン
    • /
    • ビワコオオナマズ
    • /
    • マルタ
    • /
    • 巨大魚

    大きな魚を釣りたい。 それは多くの釣り人が抱く願い。 その夢をかなえるために彼らは離島へ、外洋へ、あるいは海外の大河へと足を伸ばすわけだが、実は都心部・市街地で気軽に出会える大型魚も多数存在する。 こ・・・

  • READ
    2017.01.23
    トモチン
    自分より大きな深海魚「バラムツ」を釣って食べた♪(和歌山県・白浜沖)
    • バラムツ
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 深海魚

    「自分よりも大きな魚を!」そんな野望を抱き、私の戦いは始まった。 相手は夢の怪力モンスター「バラムツ(Ruvettus pretiosus)」、深海魚である。 体内の油脂成分のほとんどが、人体で消化が・・・

  • READ
    2016.06.27
    平坂 寛
    田んぼの珍魚 タウナギを釣って遊ぼう
    • タウナギ
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 獲って食べる

    まもなく梅雨も明け、いよいよ本格的な夏が始まる頃である。 この時期に強くオススメしたい、とてもエキサイティングで、ひどく地味なアウトドアレジャーがある。 タウナギ釣りだ。 …まあ、「タウナギ釣りだ!」・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示