Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


ガイアナ共和国 弓で魚を射る!アマゾン奥地の伝統漁法

READ
2016.03.13
  • 8

ガイアナ共和国 弓で魚を射る!アマゾン奥地の伝統漁法

READ
2016.03.13
    この記事のタグ:
  • ガイアナ共和国

半澤 聖也

宮城県生まれ
フィッシングカレッジ卒業後、魚類調査会社へ所属。約三年に渡り、東北各地の水辺でフィールドワークを重ねる。東日本大震災を機に、メインフィールドを海外へ移し、タイランドで観光客のガイドや釣り雑誌のカメラマンとして活動。
現在はMonsters Pro Shopの運営と、釣り番組の制作営業に携わる。

静まり変えった深夜の大河。
ジャングルの奥地に暮らす漁師たちは、今宵も小さな船を出す。片手に弓を携えて…。
彼らは、竿でもなく、網でもなく、銛でもなく、川面に矢を射て魚を獲る。遥か昔から変わらぬ日常。
…されど、我々にとっては非日常以外の何事でもない。にわかには信じられないような話ではないか。
これは何としてもこの目に焼き付け、記録を残したい。物音ひとつ立てないことを条件に、特別にこの「弓漁」に同行させてもらった。

ボートを引きながら魚を探す
image12
足元に横たえた手作りの弓が彼らの漁具にして猟具。矢から手元には紐が伸びていて、撃ち抜いた獲物はこれを手繰って引き寄せるという。

村をいくらか離れると、軽快なエンジン音が唐突に緩む。普段は呑気な漁師たちの顔つきが変わった。いや、真っ暗で顔なんて見えないのだが、明らかに纏う空気がピリピリしたものに変わっている。見えずとも分かる、そこには研ぎ澄まされたハンターの顔がある。

ーー気圧される。持ち込んだヘッドライトもカメラのフラッシュも、とても焚くことができない。一旦カメラをポケットに仕舞う。
低く唸っていたエンジンは、いよいよ完全に押し黙った。

狙いの魚は流れの強い瀬を好むらしい。
ポイントに差し掛かると、アントニオと名乗った漁師はボートを降り、あろうことか舟頭(ミヨシ)と自分の体をロープで繋ぎ、川を遡りながら獲物を探し始めた。彼の額に輝くLED球のヘッドライトが、今この空間で唯一、文明を感じさせてくれる装置である。

暗闇の中で百発百中
それにしても、こんな態勢で魚が獲れるというのか。

訝ったその時、アントニオの視線がある一点に止まる。次の瞬間、彼は目にも留まらぬ速さで弓弦に矢を番え、放った。矢は水面に突き刺さる。と、細杭のような矢軸が、勢いよく瀬の中を走りはじめた。

「当たった!」
沸く我々。

一方のアントニオは別段に慌てる様子も無く、ロープを手繰り寄せた。

image10
獲れた魚は大物だった。

…ひょっとすると、彼らの夜目には獲物の影がいくつも見えていたのかもしれない。その中で一番大きなものを、狙い澄まして射ったのではないか。

image04
このピラニアのオバケのような魚は、現地名を「レッドパクー」と言う。体側から伸びる紐の先には矢尻が埋まっている。

image05
その後もアントニオは次々と矢を放ち、巨大なレッドパクーを撃ち抜いていく。

放った矢は100パーセントの確率で魚を連れて帰ってきた。相手が激流の中を泳ぐ魚であるにも関わらず、だ。

…ふと、もしここで今、彼の機嫌を損ねたらどうなるのだろうと考えた。
彼の本日の戦績は今のところ百発百中…。
あぁ、絶対に怒らせては、邪魔をしてはならない…!

ついでに獣も狩る!
さて、大漁大漁。これで意気揚々と村へ帰るのかと思いきや、アントニオが何やら森を指差している。

「…パッカがいる。」
パッカ?夜の森を凝視しても、僕には何も見えない。そもそもパッカって何だ?
状況を飲み込めずにいるこちらをよそに、アントニオはボートを岸につけ、闇に向かって弓を構えた。

ドスッ…ギャーギャーギャーギャー!

一発で当ててみせた。
悲鳴から察するに、パッカとはどうやら獣の一種らしい。

image02
射たれたパッカという獣は、全速力で巣穴に逃げ込んだ。相手も必死。矢についた紐で引っ張り出せるほど楽じゃない。

image09
引きずり出された獲物は、大きなネズミ。筆者も作業に加勢したが、身体の大きさに不似合いな力強さに驚かされた。

image13
現地ではパッカやパカと呼ばれている。背中の柄がウリボーのようにも見える。

image00
息のあるうちに血抜きを行う。美味しくいただくための知恵だ。

image06
今度こそお土産が揃った。レッドパクーもパッカも、現地で人気の美味しい食材。

image03
弓と釣り竿で集めた大量の食材達。

村の船着場へ戻ると、同時に漁(あるいは猟)に出ていた他の漁師たちも、次々に暗い川から上陸してくる。それぞれに獲物を引っさげて得意げだ。アントニオを含めて皆、いつの間にか元の朗らかな表情を取り戻している。

そのまま川辺で獲物の処理を行うのだが、いつの間にかその臭いを嗅ぎつけて、周囲には巨大なワニが集まっていた。
実際、筆者はこれまでに何度も、ワニが川辺に置かれた獲物をくすねていくところを見てきた。

後世に伝えていってほしい狩猟文化
数日後、また別の漁師が弓漁に誘ってくれた。
前回、船の上でずっと良い子にしていたので、アントニオが太鼓判を押してくれたのかもしれない。

彼の狙いもまたレッドパクー。次々に射抜いてはボートに放り込んでいく。

image01
一度、試しに弓を引かせてもらった。目の前でこんな大漁を見せつけられては、興味を持たずにはいられなかったのだ。
…魚に当たらないどころか、まともに飛ばすことすらできなかった。その他、世界各地の伝統漁法の例に違わず、この弓漁も相当な熟練を要するらしい。

image08
もっと効率的な漁法は他にいくらでもありそうな気もするが、未だにこの漁が途絶えないのには何か理由があるのだろう。

単にパクーを獲るにはこの方法がベストマッチだからか。あるいは、一つの漁具で同時に獣も狩れるからか。いやいや、もしかするとこの漁法なら雑魚や幼魚の混獲があり得ないから、水産資源の維持に繋がるという先進的な考えゆえ?

…真相はどうであれ、いつまでもこの興味深い漁法が、地球の裏側で受け継がれていってほしいと願う。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    アマゾンでデンキウナギに感電してきた (ガイアナ共和国・エセキボ川)
    • アマゾン
    • /
    • ガイアナ共和国
    • /
    • デンキウナギ
    • /
    • 危険生物
    • /
    • 海外釣行記

    「デンキウナギ(Electrophorus electricus)に触って感電したい…。」そんな夢を叶えるべく、Monsters Pro Shop 編集長・平坂寛がアマゾン奥地へ! 肝心のデンキウナギ・・・

  • READ
    2016.03.21
    平坂 寛
    珍魚「ヨツメウオ」を食べる (ガイアナ共和国・ジョージタウン)
    • ガイアナ共和国
    • /
    • ヨツメウオ
    • /
    • 獲って食べる

      南米にはヨツメウオという、世界的に有名な珍魚がいる。 その名の通り、眼が四つもある魚である。 いや、眼が四つ、と断言してしまうのは賛否があるかもしれない。その辺りに関しては後ほど解説して・・・

  • READ
    プレコ、ピラニア、果てはワニまで! アマゾン奥地で熱帯魚採集 (南米・ガイアナ共和国)
    • ガイアナ共和国
    • /
    • 採集記
    • /
    • 熱帯魚

    魚を捕りにガイアナ共和国の奥地、いわゆる北部アマゾン地帯へ行ってきた。 ターゲットはピラルクやピライーバ、ジャウーなどの巨大魚たち。…だけではない。 水槽で飼育できるような小型魚や、手のひらに乗るよう・・・

  • READ
    2017.01.17
    平坂 寛
    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国)
    • アマゾン
    • /
    • ガイアナ共和国
    • /
    • デンキウナギ
    • /
    • 危険生物
    • /
    • 海外釣行記
    • /
    • 獲って食べる

    アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和・・・

  • READ
    2016.04.15
    平坂 寛
    昆虫界最強?グンタイアリに咬まれてみる (南米 ガイアナ共和国)
    • グンタイアリ
    • /
    • 南米
    • /
    • 危険生物
    • /
    • 昆虫
    • /
    • 昆虫採集

    アマゾンは危険な生き物の宝庫である。 水中にはピラニアにデンキウナギ、カンディル、淡水エイ、そしてワニ。 陸上にはアナコンダ、ジャガー、サソリ、ドクシボグモ…。 恐ろしくも、心惹かれるアンタッチャブル・・・

  • READ
    2016.05.13
    沖山朝俊
    20年の時を超え出会う、世界最大のナマズ「ピライーバ」 南米・ガイアナ共和国
    • ピライーバ
    • /
    • 南米
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 海外釣行記

    ピライーバ。 世界最大のナマズで、学名はBrachyplathystoma filamentosum。南米のギアナやブラジル北部の大河に生息しており、全長は3.6メートルに達することもあるとされる。 ・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示