Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


北の大地の育んだ命『カラフトマス』を余すところなく頂く

READ
2018.09.12
  • 21

北の大地の育んだ命『カラフトマス』を余すところなく頂く

READ
2018.09.12
    この記事のタグ:
  • カラフトマス
  • /
  • 北海道
  • /
  • 国内釣行記
  • /
  • 獲って食べる

鍋田 陽二

1970年 福岡県生まれ
魚類と両生類をこよなく愛する中年冒険家&ハンター。
Facebook上の釣り愛好会『魚塾』の塾長を務める釣りバカでもある。

2018年夏もそろそろ終わり、秋への季節の変わり目で台風が日本列島に向かっていた。私は台風の進路の先を行くように、女満別空港に降り立った。

今回の目的は、カラフトマスである。

河川へ遡上するために、河口周辺に集まってくるカラフトマスを海で迎え撃ち、新鮮なうちに食べつくそうという計画であった。
そしてもう一つの目的は、背が大きく張り出した、たくましいオスのカラフトマスを釣って、この手に抱きたいというもの。そう!何を隠そう私はたくましい雄が大好きである!

魚に限った事なので、誤解のない様に願いたいのだが……

カラフトマス(Oncorhynchus gorbuscha)

今回ターゲットとしていた背が突き出た雄。

カラフトマスは、サケ科サケ属の一種。サケ属の仲間の中では、比較的小型の種とされているが、それでも80㎝程にまで成長する。他のサケ属と見分けるには、背面や尾鰭などに黒い斑点を確認すれば容易い。
産卵時期に河口周辺に集まってくるが、河川や時期により釣りに関して規制がかかっている場合があるのでご注意いただきたい。

 

羅臼の街並と遡上魚

羅臼と知床近郊の河川周辺へのカラフトマスの遡上は、7月中頃から始まる。僅かに遅れて、鮭の遡上が開始される。その時期にあわせて、多くの釣り人が道内もしくは日本全国から訪れる。

羅臼の街もカラフトマスや鮭の遡上は大きな存在として位置づけされている様で、河口の橋やその道路等至る所にその姿を象ったオブジェが施されている。

鮭類の中では最も資源量が多いとされており、加工品として流通するケースが多いとされている。特にこの時期は、河口付近に多くの定置網が置かれ、カラフトマスの遡上の後のサケの遡上も含め、漁獲量が街の産業に大きく影響するようである。

 

カラフトマス釣行

AM3:00札幌から車で走って来てくれた友人である斉藤大介氏(以下大ちゃん)と合流し、ウトロから知床峠を超え羅臼の海岸を目指した。


知床峠を越えて羅臼へ向かう道中。エゾシカやキタキツネが姿をみせてくれる。

いくつかある流れ込みから良さそうな河口を選び、車を停めた。周りは既に明るくなっており良さそうなポイントには既に数人の釣人達が陣取っていた。

海は台風の接近にもかかわらず比較的静かで、問題なく釣りになる状況。僕と大ちゃんは河口から少し離れた場所に入れてもらいキャストを開始した。


遠くに薄っすら見える国後島。絶景の中でキャスト開始。

僅か3投目。『カツン!』というアタリと共に竿先から伝わる生命観を手元に感じた。中々の手応えを味わいながらも一気に波打ち際から引き抜くと、銀色の魚体が海岸に敷き詰められた黒い石の上に輝いた。

その後数時間で、雄雌5匹のカラフトマスを釣り上げると同時に、20匹以上のカラフトマスをバラすという失態を2名で演じた訳だが、中でも大ちゃんのバラす様は、我が目を疑うものがあった…

その日は早々と、午前中に釣行を終えた。


僅かにではあるが背が突き出したオスも手にすることができた。


体表に黒い斑点を確認した。間違いなくカラフトマスだ。


雌の尾鰭にも斑点がしっかり入っていた。


写真上がメス。下がオス。

僕等らはその場で釣りたてのカラフトマスを捌き、白子と魚卵を抜きだし、身はクーラーボックスに入れて保存した。海辺でマスを捌いていると、無数の水鳥が僕らの貴重な食料をくすめようと隙を狙っている。なんとか彼らの猛攻をかわし、慌ててその場を立ち去った。

推奨タックル
7フィートのスピニングロッドに2500番代のリール、PE0.8号にリーダーが12ポンドです。
ルアーは7g〜14gのスプーンを多用。8〜9フィート程度のシーバスロッドが推奨されていますが、基本カラフトはそれほど遠投が必要無いので、7フィート程度のロッドで充分釣りになります。

しかし、混んでいる釣り場ではゴリ巻きで釣り上げないとならないので、ある程度強いタックルも用意しておくと良い。基本的に推奨されているのがルアー単体だと10〜20gくらいの赤やピンクベースのスプーンですが、魚がスレている場合は5gくらいのナチュラル系のカラーのスプーンを使用。また、スイミングフックを付けることによりフッキング性能の向上、フック自体がユラユラ揺れるごとによる誘いを期待できます。アピールが足りない時はタコベイトを付けると効果があることも。

北海道のローカル釣方としてのど定番が、浮きルアーです。遠投出来るように20〜30gのスプーンを使い、それをゆっくり引くために浮きを装着。アピールを強めるためにフックにはタコベイトを付け、集魚効果を高めるためにフックにはカツオや紅イカなどの餌を付ける。
これは鮭釣りでも共通の釣り方。

 

カラフトマス調理編

翌日の深夜から、何もお腹に入れていなかった僕らは、早速獲れたばかりのカラフトマスを野外で調理。その旨さが五臓六腑に染みわたる。

*白子の煮つけ

醤油・酒・生姜(男料理なので全部適量)で煮つけたもの。
多少の苦みと臭みがあり、お酒のアテにピッタリの出来上がりだった。大ちゃんは運転があるので飲めなかったが、私は冷えたビールを片手に舌鼓を打った。

*石狩鍋

石狩鍋は味噌味だと主張する私と、塩味だと主張する大ちゃん。口論となったが彼曰く『本場は塩味だ』に押し切られ、白菜、エノキ、人参そしてぶつ切りのカラフトマスに、水と塩そして昆布で一気に炊いた。
素朴な味だが、野菜の甘みと昆布の旨味、そしてカラフトマスから出た出汁が、冷えてきた身体に染みわたる。まるで北の大地が育んだ大地と海の幸の玉手箱や~。
因みに後程確認すると、石狩鍋は味噌を入れるのが通常だった。

*カラフトマスのイクラ丼

とれたてのイクラ。

鍋の締めは半日漬けたイクラを白米に乗せて頂いた。半日も経つと非常にねっとりと口に広がる濃厚なものに仕上がっていた。ただし海岸で取り出したイクラには、無数の小石も混じっており、時折ガリガリという食感がアクセントになったのは、イクラをしっかり洗わなかった大ちゃんの隠し味である。

現場で最高の味を満喫し、残ったカラフトマスの身を家族の為にと、東京の自宅へ郵送した。

カラフトマスのメスは卵に栄養が行き、身が美味しくないと言われており、イクラを抜いた身を廃棄される方もいらっしゃると聞いた。私はその身を調理方法で補い美味しく頂こうと目論んでいた。

*カラフトマスの塩鮭

約3%の塩を擦り込み新聞紙に包んで1晩置いた。


手前がオス。奥がメスの焼き鮭。

正直オス・メス双方パサパサの食感。メスだけでなく双方お世辞にも美味しいとは言い難いものであった。
塩鮭をつくり毎朝塩鮭定食を家庭で頂こうという私の目論見は崩れた。

*秋のキノコとカラフトマスのクリームパスタ(メスの身を使用)

キノコとカラフトマスを炒め、塩コショウで味を調える。生クリームを足してソースの出来上がり。


今回はパスタにフィットチーネを使用。

油で炒めた事でパサパサ感を解消。絶品のクリームパスタに仕上がった。一部の友人には私が調理した事にしてあるが、嫁が全て調理した事を此処で告白しておこう。

*塩鮭の混ぜご飯(メスの身を使用)

鍋で御飯とキノコを焚き上げ炊きあがった後で骨を丹念に抜きます。その後、骨を抜き取った身と御飯を混ぜ、胡麻と紫蘇を添えて出来上がり。
こちらも御飯と焚き上げた際に鮭に充分な水分が染みわたり、パサパサ感は解消。ふわふわの食感が楽しめます。こちらも嫁の力作で私は骨を抜き取る大役を担ったのみである。

以上の調理と実食を加味して、調理方法によってはメスの身も充分美味しく頂けることが判った。折角の育まれた命。こちらも工夫して余すことのない様に皆様にも召し上がって頂きたい。

 

この原稿を書きだした頃、胆振地方中東部を震源地とする北海道胆振東部地震が発生し、多くの方が被災されました。
親愛なる北の大地の皆様に心よりお見舞いを上げますと共に、一日も早い復旧をお祈りしております。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    2018.08.29
    鍋田 陽二
    まもなくセカンドステージ開幕 然別湖の宝石ミヤベイワナ(北海道)
    • ミヤベイワナ
    • /
    • 北海道
    • /
    • 国内釣行記

    遥か1千万年前、火山活動で山々が隆起。河川が堰き止められ、そして、天空の湖・然別湖(しかりべつこ)が誕生したという。 それと同時に堰き止められた河川に生息していたオショロコマ(salvelinus m・・・

  • READ
    2018.10.24
    鍋田 陽二
    ザリガニでジビエ!ウチダザリガニを食す(福島県)
    • ウチダザリガニ
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 福島県

    北関東から東北・北陸の山が薄っすら紅葉で赤く染まり始める9月末日。裏磐梯の山へ、ウチダザリガニの捕獲に出掛けた。 日頃から、今年こそ紅葉が観たいと嫁にせがまれていたのだが、今回もザリガニ捕獲を目的とし・・・

  • READ
    オホーツクの異形 オオカミウオ (北海道・知床)
    • オオカミウオ
    • /
    • 北海道
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 獲って食べる

    オホーツク海の岩礁地帯に、世にも恐ろしい貌を持つ巨大な魚が生息している。 オオカミウオ。 強大な牙と顎を持つことに由来する名である。 だが、その容貌の厳めしさは狼の比ではない。 いや、狼に限らず他のあ・・・

  • READ
    2016.06.27
    平坂 寛
    田んぼの珍魚 タウナギを釣って遊ぼう
    • タウナギ
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 獲って食べる

    まもなく梅雨も明け、いよいよ本格的な夏が始まる頃である。 この時期に強くオススメしたい、とてもエキサイティングで、ひどく地味なアウトドアレジャーがある。 タウナギ釣りだ。 …まあ、「タウナギ釣りだ!」・・・

  • READ
    2018.09.15
    鍋田 陽二
    ナマズ属4種目の新種ナマズ『タニガワナマズ』は筋肉質(東海地方)
    • タニガワナマズ
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 東海地方
    • /
    • 獲って食べる

    以前、モンスタープロショップで山根央之氏が紹介していたタニガワナマズが2018年8月17日に新種として発表されるに至った。 新種ナマズ!タニガワナマズ(仮称)は日本で4種目となるのか!? ~図鑑に載っ・・・

  • READ
    2018.11.14
    白川純
    北海道の秋は釣りの秋!大学生の釣行記録
    • カラフトマス
    • /
    • シロザケ
    • /
    • ヒメマス
    • /
    • 北海道

    9月、大学の夏期休暇を終え、帰省していた神奈川県から北海道へ戻ってきた! 女満別空港を降りると…寒い!          さすがは北海道。9月とはいえ、パーカーを羽織っても肌寒い。地元はま・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示