Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


ヘラチョウザメという魚

READ
2016.09.01
  • 91

ヘラチョウザメという魚

READ
2016.09.01
    この記事のタグ:
  • ヘラチョウザメ
  • /
  • 古代魚
  • /
  • 巨大魚

魚類は脊椎動物の中でも飛び抜けて多様性に富んだ一群である。

中でも、いわゆる古代魚と呼ばれる太古の形質を残した魚たちは非常に奇異な姿をしているものが多い。本日はその極めつけとも言うべき異形の魚を紹介したい。
学名 Polyodon spathula。ヘラチョウザメである。

ヘラチョウザメとは
ヘラチョウザメは3億年前からその特異な姿を現代にとどめている古代魚である。チョウザメ類と同じく、骨格の大半が軟骨で形成されるという硬骨魚類の中でも原始的な特徴を持つ「軟質類」に分類される。

1310701630非常に大型になる魚で、老成すると全長は2mを超える。これまでに捕獲された最大個体はなんと100kg近いものだったとか。
しかし、その雄姿に反して食事の対象はもっぱら動物性プランクトンのみである。
P6160317 - コピー発達した鰓でプランクトンを濾し採って食べる。

形態・・・長い“ヘラ”の役割は…不明!
チョウザメと名はつくが、その印象はかなり異なる。
本種が誇る最大の特徴は何と言ってもヘラ状に伸びた長い吻。その奇抜な形態からスプーンビルあるいはパドルフィッシュという英名を持つ。このヘラには微弱な電気が流れていることから、エサを探すレーダーとして機能しているという説もあるが、未だ明確にはなっていないという。
また鱗をほとんど持たず、体表は全体的に滑らかで、頭部を中心に梅の花のような斑点が散りばめられている。P6160318 - コピー吻は意外に脆く、折れたまま、あるいは曲がったまま泳いでいる個体もしばしば見られる。折れるなら伸ばさなきゃいいのに…。

P6160210 - コピー尖った鰓蓋の端に骨は通っておらず、ペラペラとしなやか。おそらく口と鰓を大きく開ける採餌時に水流を受け流すための機構だろう。

分布・・・ミシシッピ水系
アメリカ合衆国南部を中心にミシシッピ川水系に分布している。漁場としてはオクラホマ州、ミズーリ州などが有名。P6170046 - コピーヘラチョウザメの暮す川(オクラホマ州)。

利用・・・卵はキャビアの代用に
卵がキャビアの代用品(Spoonbill caviar, Paddlefish caviar)として珍重されるほか、肉も美味とされる。
それゆえ乱獲の憂き目に遭い、開発の影響と相まって各地で個体数が減少している。

捕獲方法・・・Snagging(スナッギング/ひっかけ釣り)
ヘラチョウザメはプランクトンを専食しているため、餌やルアーに食いつかせることは難しい。
特大のトレブルフックを使って引っ掛ける。
IMGP8784 - コピー
IMGP8783 - コピースプーンビルスナッギングが盛んな地域の釣具店では専用の製品が売られている。

陸から針を投げて引っ掛ける方法、ボート上から魚群探知機で魚影を追いながら狙い撃つ方法、ボートから針を垂らして水中を引き回すトローリングなど狙い方は様々。プロのガイドも多数存在しており、主にボートからの釣りを案内してくれる。
ただし、厳しく資源管理されているので禁漁期や禁漁区域などのレギュレーションに注意が必要となる。
ベストシーズンは産卵期である春先。この時期になると、キャビアを抱えて丸々太った雌を求めて各地からスナッガーたちが集まるのだ。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    2016.03.10
    山中 聖
    テキサスに巨大アリゲーターガーを求めて
    • アリゲーターガー
    • /
    • テキサス州
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 海外釣行記

    プロローグ 以前、パプアニューギニアへ一緒に行った友人から「こんなのどう?」と写真付きのメールが送られてきた。 「………。」 はっと気づくと私は、口を開けたまま画面に額がつくほどパソコンに近寄っていた・・・

  • READ
    2016.05.12
    山根正之
    霞ヶ浦で巨大魚「コクレン」のミイラを見つけた
    • コクレン
    • /
    • 外来生物
    • /
    • 巨大魚

    3月末、友人と魚釣りをしに訪れた霞ヶ浦湖畔で、衝撃的なモノを見つけてしまった。 どうやら魚の死骸のようである。しかも巨大な。 遠目に見つけたときはクエかと思った。だがクエは海水魚だから、霞ヶ浦にいるわ・・・

  • READ
    2016.05.13
    沖山朝俊
    20年の時を超え出会う、世界最大のナマズ「ピライーバ」 南米・ガイアナ共和国
    • ピライーバ
    • /
    • 南米
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 海外釣行記

    ピライーバ。 世界最大のナマズで、学名はBrachyplathystoma filamentosum。南米のギアナやブラジル北部の大河に生息しており、全長は3.6メートルに達することもあるとされる。 ・・・

  • READ
    2016.05.28
    山根央之
    ビワコオオナマズ釣獲記 ~日本最大の湖に棲む日本最大のナマズ~
    • ビワコオオナマズ
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 琵琶湖

    この記事の主役となる魚の名は‟ビワコオオナマズ”。 僕はこの原稿を書きはじめる前からワクワクしている。だって、過去に撮った魚たちの写真を見返すのって楽しいじゃん? ビワコオオナマズとの出会いへ 今回も・・・

  • READ
    オホーツクの異形 オオカミウオ (北海道・知床)
    • オオカミウオ
    • /
    • 北海道
    • /
    • 国内釣行記
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 獲って食べる

    オホーツク海の岩礁地帯に、世にも恐ろしい貌を持つ巨大な魚が生息している。 オオカミウオ。 強大な牙と顎を持つことに由来する名である。 だが、その容貌の厳めしさは狼の比ではない。 いや、狼に限らず他のあ・・・

  • READ
    コンゴ川の魚たち (コンゴ民主共和国)
    • コンゴ民主共和国
    • /
    • ゴライアスタイガーフィッシュ
    • /
    • デンキナマズ
    • /
    • ナイルアロワナ
    • /
    • ムベンガ
    • /
    • 巨大魚

    数多の個性的な淡水魚を育む、中央アフリカを代表する大河、コンゴ川。その流域に国土を広げるのがコンゴ民主共和国である。 ザイールという旧国名の方が耳に馴染みがあるかもしれない。 首都キンシャサを少しばか・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示