Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


真冬の珍現象! 寒波の沖縄で気絶した魚を拾う

READ
2017.02.21
  • 128

真冬の珍現象! 寒波の沖縄で気絶した魚を拾う

READ
2017.02.21
    この記事のタグ:
  • タイドプーリング
  • /
  • マングローブ
  • /
  • 国内探検記
  • /
  • 沖縄

平坂 寛

「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。
生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。

著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」(ともに地人書館)
「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社)

魚が寒さで気絶する!?

「沖縄の海では冬に寒波が押し寄せると魚が打ち上げられる」
そんな奇妙な話を聞いた。あまりの寒さに魚たちが失神してしまうというのだ。

つまり、大寒波の海は出向けば魚が採り放題、むしろ拾い放題だと。
…そんなことあるか!?にわかには信じられないが、もし事実ならこれほど面白いことはない。ぜひ検証してみなければ。観光客の遠のく真冬の沖縄の海。ここでは夜な夜な、人知れず不思議な現象が起きている。

2016年2月。沖縄で100年ぶりに雪が降った。史上稀に見る大寒波の到来だ。
今回の検証にうってつけ、おそらくは二度と無いような好条件である。
その珍現象を観察するにはこうした遠浅の干潟などが適している

 寒い!!沖縄でダウンにウェーダーなんて格好をすることになるとは。

ただし、ただ寒ければいいというものではない。
日が落ちて特に冷え込む夜間、しかも浅瀬や岸辺に取り残された魚を狙う訳だから、干潮であることが大切なのだ。

となると、大潮の晩がベストである。そして幸いにも、僕はまさにそのタイミングで休暇を取ることができたのだ。
ダウンジャケットとウェーダーを身につけ、真夜中の干潟へと繰り出す。

大漁!!
いきなり何か落ちてる…!

踏み出して早々、鮮やかな瑠璃色の物体が足元を漂っているのに気づいた。
ああー!なんかかわいそうなことになってる。

スズメダイの一種がひっくり返っている。
手に取ってみると、まったく身動きはしないがかろうじて鰓は動いている。
死んでいるわけではなく、たしかに失神しているだけなのだ。
いかにも沖縄といったカラーリングのスズメダイだった。絶命しているように見えるがご安心を。実際は寒さに凍えて気絶しているだけ。

…寒さで魚が気絶するという噂は真実だった。
呆気にとられる間も無く、足元を照らすライトの輪の中に次々と小魚たちの白い腹が浮かび上がってくる。

これは大漁の予感…!!
また!

こちらはヨコシマタマガシラ。完全に陸地へ打ち上げられている。

イットウダイ科の魚。アカマツカサの仲間か。

こちらもイットウダイの一種。この晩、イットウダイ類は特にたくさん見られた。

こちらのタイドプールでは小魚が二匹揃って失神中。


ハゼの仲間だった。どうやらこうした身体が小さく、遊泳力が低く浅瀬に暮らす底生魚は露骨に寒波の影響を受けてしまうらしい。

カエルウオも浅瀬に横たわる。

完全に干上がり切ったところにも!

センカエルウオ。手のひらに乗せていると、体温で暖まったのか次第に元気を取り戻しはじめた。まあ、海に放つとまた硬直してしまったんだが。

時を同じくして深場の多いイノーを探っていた友人からはウツボをはじめ結構な大物が捕れたとの報が。

地元の人たちの話だと、リーフエッジがほど近く切り立っているような地形を選ぶことが大物を拾うコツなのだとか。

魚にとっては超過酷!

次々に見つかる気絶魚。
しかし、ついにある懸念が現実のものとなる。お、また気絶魚発見!…と思いきや

かわいそうに、こちらは完全に絶命している。イッテンフエダイの幼魚だった。

気絶を通り越して、亡くなってしまった魚を見つけてしまった。
背にカニに齧られたような傷はあるものの、まだまだ新鮮であることからおそらくはやはり寒さに負けたものと思われる。

面白がって観察してきたが、やはり魚にとっては極めて過酷な事態なのだ。
いや、魚だけではない。岩べりに打ち上げられた青白い物体を発見。魚じゃないな。

ウデナガカクレダコだった。寒波に震えているのは魚だけではないのだ。

タコも打ち上げられている。あらゆる浅瀬の生き物にとって、今宵は試練の夜なのだ。

川にイカが!?ミノカサゴが!?

さて、ひとしきり海の様子を視察したら今度は河口を少し遡ってマングローブの生い茂る汽水域へ。
ここでも魚たちは凍えているのだろうか。オヒルギやメヒルギの茂るマングローブ林へ。真水と海水が入り混じる汽水域なので、魚類層は独特。どんな魚たちが行き倒れているのだろう。

…案の定、凍えまくっていた。もっとも数多くぶっ倒れていたのがこのツムギハゼ。フグと同じ神経毒であるテトロドトキシンを持つ有毒魚。

南洋特有の汽水魚たちがひっくり返り、横たわり、浮き上がって、流されている。ミナミウシノシタもピクリとも動かず。

川底に沈んでいたアイゴ。が、そもそも夜には水底に横たわって眠る習性を持つ魚なので、寒波にやられたかどうかはイマイチ判別がつかず。

しばらく遡っていると、奇妙な魚が現れた。いかにも南国、サンゴ礁の熱帯魚でございという佇まい。

「ツノダシだ!」

まさにリーフや漁港の魚。汽水域で見られることはほとんどないはずなのになぜ。ツノダシ!河川では初めて見た。

さらに驚きのゲストは続いた。

「ハナミノカサゴだ!」ハナミノカサゴ!?お前はサンゴ礁の魚だろう。マングローブにいちゃあいけない。

こちらもバリバリ「海の魚」。汽水域とはいえ、河川に進入する魚ではないはず。
これはおそらく、沿岸で寒さに凍えて漂っているところを上げ潮によって河口から押し上げられたものであろう。

おそるべし、大寒波…!!

そして今年も、2016年ほどではないが、なかなかキツめの寒波はやってきた。
そんな夜にスッポンを探して市街地の細い川を徘徊していると、驚くべき生物に遭遇した。ええ…?イカ…?


しかもデカい。コブシメ(沖縄での呼び名はクブシミ)という日本最大のコウイカだ。この後、沖縄在住の友人宅に翌日のごちそうとして引き取られていった。

イカ。しかもデカい。大型のコウイカの一種であるコブシメだ。

漂っていた場所は普段ならスッポンやアカミミガメがいるエリアなのだが、この晩は大潮。しかも満潮。かなり潮が入っていたようでティラピアに混じってボラが群れている。

こういう条件ならば、イカが凍えて河川にまで迷いこむこともあるのだ。

純淡水域では外来魚たちが……!

このように、寒波は沖縄の海に暮らす生物たちに甚大な影響を与えるのである。
では純淡水域では何事も起きないかというと、決してそんなことはない。真冬の川や池では…

熱帯原産の魚たちが死屍累々に。

ダムや野池、川の大きな淵といった場所ではプレコことマダラロリカリアやモザンビークティラピア(カワスズメ)、ナイルティラピアなど熱帯原産の外来魚たちが絶命し、岸辺に打ち上げられている。
日本の生態系でやりたい放題やっているイメージの強い外来魚だが、彼らなりに大変な苦労があったのだ。

こうして見ると、南国沖縄において寒波とは、やもすると台風よりもはるかに重大で深刻な災害なのかも知れない。
ちょっと冷え込んだくらいで「寒い寒い!」と騒ぐウチナンチュの友人たちを「おいおい大袈裟だなー!」と笑っていたが、今後は考えをあらためようと思う。
無理をして気絶でもされると困るので。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • NEWS
    まるでミニチュア!超小さいカジキが捕獲される
    • セイルフィッシュ
    • /
    • バショウカジキ
    • /
    • 巨大魚

    とんでもなくかわいらしいバショウカジキ(Istiophorus platypterus)が捕獲され、Twitter上で話題を集めている。 カジキの最小記録!形はやっぱりそのままなんだw pic.twi・・・

  • READ
    2016.10.31
    半澤 聖也
    爬虫・両生類専門店「MASTER OF DRAGON」へ双頭のシマヘビを見に行ってきた
    • シマヘビ
    • /
    • 爬虫類
    • /
    • 突然変異

    2016年10月初旬。 某SNSを発端に、とあるアツいニュースがネットを駆け巡った。 記事の内容はというと「1つの体に2つの頭を持つシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)が発見された」と・・・

  • READ
    2016.06.23
    平坂 寛
    まるでゴジラ… 生きた化石・イボイモリ 沖縄本島
    • イボイモリ
    • /
    • 天然記念物
    • /
    • 沖縄
    • /
    • 生きた化石

    ゴジラのモデルとなった生物はゴリラとクジラとティラノサウルスだと聞いた。 二足歩行に小さな前脚という骨格はまさに当時の復元図におけるティラノサウルスそのものだし、筋骨隆々な厚い肉体はゴリラに通じ、真っ・・・

  • READ
    2016.03.11
    半澤 聖也
    沖縄、アダンの林でヤシガニ探し!
    • アダンの林
    • /
    • ヤシガニ
    • /
    • 国内探検記
    • /
    • 沖縄

    ヤシガニ探しに挑戦したことは、これまでにも何度だってあった。 沖縄本島、石垣島、竹富島、西表島、小笠原諸島…。そこが分布域であるならば毎晩外に出て、孤独に夜道を歩き回った。しかし結局、自分の力だけでは・・・

  • READ
    2016.05.15
    平坂 寛
    奇蟲・サソリモドキの味
    • サソリモドキ
    • /
    • 奄美
    • /
    • 採集記
    • /
    • 沖縄
    • /
    • 獲って食べる

    八重山や奄美の島々に、とある奇怪な虫が生息している。 その名はサソリモドキ。サソリを擬くという名だが、サソリを遥かに凌ぐアバンギャルドな見た目と生態から、誰が言い出したものか「世界三大奇蟲」の一つにも・・・

  • READ
    2016.06.10
    平坂 寛
    日本最大のクモは沖縄にいる ~オオジョロウグモとオオハシリグモと~
    • アシダカグモ
    • /
    • オオジョロウグモ
    • /
    • オオハシリグモ
    • /
    • 沖縄

    三種類の日本最大蜘蛛 クモは非常に豊かな多様性を誇る生物で、日本国内だけで1400種以上の分布が知られている。 では日本で一番大きなクモはどの種か?この問いには複数の模範的な回答が存在する。 なんと、・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示