Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


ヤマアラシを捕まえて村人と一緒に食べてみた。(インドネシア)

READ
2021.09.09

ヤマアラシを捕まえて村人と一緒に食べてみた。(インドネシア)

READ
2021.09.09
    この記事のタグ:
  • インドネシア
  • /
  • ヤマアラシ
  • /
  • 海外釣行

鍋田 陽二

1970年 福岡県生まれ
魚類と両生類をこよなく愛する中年冒険家&ハンター。
Facebook上の釣り愛好会『魚塾』の塾長を務める釣りバカでもある。

2019年8月に渡航した記事です。

≪ファーストコンタクト編≫

2016年インドネシアにヤマアラシが生息しているとの情報が入り、飛行機に飛び乗った。猟犬を連れて村人たちとジャングルに立ち入ったが、泥まみれ、汗まみれになっただけでヤマアラシの姿を拝むことはできなかった。


先ずは川筋の崖に点在するヤマアラシの巣穴を見つけることから始まる。穴周辺に足跡や糞を探し新しい巣穴を探し出すことが成功の鍵となる。


巣穴を見つけたら煙で燻す。そうするといくつかの巣穴から煙が湧き上がってくるが、その巣穴を一つだけ残し残りを大きな石で埋める。つまり地中でつながっている巣穴から地上に逃げ出す箇所を一つにしてしまう訳だ。


残された巣穴からヤマアラシが飛び出してくるのを猟犬とエアライフルをかまえてひたすら待つ。
無念。ボロボロになった私はその場に座り込んだ。私はリベンジを誓いバリ島奥地のジャングルを後にした。

≪ヤマアラシとは≫

ヤマアラシ「山荒らし」という名の通り、木の根や根菜を主食とし食欲旺盛。
其の食欲は木を枯らしてしまい森の木を減少さえさせてしまう事からついた名前。
今回訪れた村でも村人が大事に育てた芋類などを食い荒らすことから彼らの駆除対象となっていると同時に貴重なタンパク源として村人は昔から食べていたそうだ。

また、アジア・アフリカに生息するグループとアメリカ大陸に分布しているグループに二分されているが、学術的には全く別の種だともいわれてる。
この2グループに共通しての特徴として、日中の殆どは地中に掘った巣穴で休み夜間は餌を求めて歩き回る。
そして、背中から尾にかけて体毛から進化した棘に覆われており、この棘を使って捕食者から身を守るだけでなく攻撃に転じることもできる、などがあげられる。

≪リベンジ編≫

2019年8月。仕事で再度訪れたインドンネシア・バリ島。現地での休日にあわせ、山奥の村へと向かった。村人たちは数年前に日本からわざわざヤマアラシを捕まえに来て落胆し帰っていった中年男性を覚えており、多くの村人達が私を歓迎し、そして数人の男達がヤマアラシ捕獲大作戦に加わってくれた。


インドネシアの北部。山奥にある長閑な村。村民は農業で生計を立てている様だ。


とても静かで素朴な生活を送っており、観光地で栄える海沿いの喧騒の街とは大きく相違する


村人たちはすっかりヤマアラシが獲れるつもりでいるらしく付け合わせの野菜を用意してくれていた。大量の唐辛子と『バワン・メラ』という小さな赤玉ねぎだ。この時点で激辛料理が振舞われることは確定していた。
日が暮れも村の隣のジャングルが漆黒の闇に覆われようとしていた。私を含む6名はジャングルに入っていった。


美しい夕暮れ。そして、あっという間に辺りは暗くなる。我々は田圃の脇に広がるジャングルに立ち入った。

村人の中でも屈強な男達を厳選。物凄いスピードで悪路を進んでいく。置いていかれないように必死で後を追う。捕獲方法は前回と同じ。巣穴を煙で燻してヤマアラシが飛び出してくるところを捕獲する方法。巣穴はジャングルを流れる川の側に直ぐに見つけることができた。


いよいよ火を焚き巣穴全体に煙がいきわたるまで送り込む。


全ての穴を塞ぎヤマアラシの逃げ場は1か所。必ず此処から飛び出してくると信じて待ち続ける。

僕等は巣穴から広がるすべての出口を確認し、火を焚き、煙を送り込む穴と入口に網を掛け待ち構える穴の2つを除いての全ての穴を塞いだ。
火をつけて15分程経った頃だろうか・・・穴の入口でもぞもぞと何かが動いた。
次の瞬間巣穴から何かが物凄いスピードで飛び出したかと思うと網をすり抜けて走り去ろうとした。
僕等6名も騒然となりヤマアラシがすり抜けたネットを剥がしヤマアラシを追う。
ヤマアラシも大慌てで他の巣穴に逃げ込もうとしたが、その穴は既に我々によって塞がれていた。
穴の前で戸惑うヤマアラシをネットで抑え込んで勝負ありとなった。


棘の攻撃を何とか防ぎながら遂に捕えたヤマアラシ。
運よく負傷者はでなかった。


体毛は全体的に硬いが、背部からお尻にかけての棘はもはや凶器。
ハリネズミの棘とは比較にならないほど太く長い。


小さな尾の先端まで細かい棘で覆われていた。

 

≪調理・実食編≫

想像していたよりも可愛い顔立ち。若干の躊躇を感じたが四肢を縛り村に持ち帰った。村の女性達はお湯を沸かし、米を炊き、そして庭に実っていたジャックフルーツを収穫して待っていたが、僕らが到着してヤマアラシを手にしていることに気付くと歓声をあげた。


庭に実るジャックフルーツ。
スープに入れると言うが、果物入りスープとは果たして?

辺りは完全に日が暮れ村の僅かな明かり以外は漆黒の闇に包まれたが、村人達は喜び調理そして宴へと進んでいった。


先ずは赤玉ねぎ・唐辛子・にんにくを用意。唐辛子多いね!


ヤマアラシのお肉と合わせて準備完了。


男達はひたすら包丁で叩く。


叩き終わり具材がしっかり絡み合ったら細かく切ったジャックフルーツと炒める。


同時にジャックフルーツとヤマアラシのお肉を煮込んだスープも完成。


料理が完成した。
完成したヤマアラシ料理。
全くと言ってよいほど特有の臭みもない。身もしっかりしていてかなり上質なお肉だった。
今まで食べてきた獣肉の中でも、かなり上位にランクインする程であった。齧歯類がこれほど美味しいとは、かなり驚かされた。
またジャックフルーツも火を通すと芋類に近い味と食感でお肉料理との相性抜群であった。
村人たちも上機嫌で美味しい料理に舌鼓を打ち。
お酒も振舞われて、異国から来た変わった客人を取り囲み宴は明け方まで続いた。


ありがたい命を余すとこなく美味しく頂きました。
ご馳走様でした。

気付くと明るくなり宴もたけなわとなりました。
村人達は酔ってふらつく私に
「次は大きなトカゲを捕まえるからまた来いよな!」
と、見送ってくれた。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    2018.10.10
    岡林弘樹
    青空とブラックウォーター/インドネシア・カリマンタン島で、極上のフラワートーマンを探す
    • インドネシア
    • /
    • カリマンタン島
    • /
    • トーマン
    • /
    • フラワートーマン
    • /
    • 海外釣行

    ずっと昔、どこかのファミレスにて見せてもらった、目を疑うような魚体の写真。その中でひときわ目を引いたのは、真っ青に染まったフラワートーマンだ。インドネシアより帰国したビックリマン高田は、「この魚に逢え・・・

  • READ
    2019.03.06
    岡林弘樹
    青空とブラックウォーター。インドネシア・カリマンタン島で、極上のフラワートーマンを探す。(・・・
    • インドネシア
    • /
    • ボルネオ
    • /
    • 海外の淡水魚
    • /
    • 海外釣行

    前編はこちら 翌朝。温く湿った空気が辺りに充満している。肌にまとわりつくような、この南国特有の空気が大好きだ。さて、カリマンタン奥地で迎えた釣行3日目。この日の午前中は、違う魚を狙ってみる事になった。・・・

  • READ
    2018.08.08
    鍋田 陽二
    ホビットの痕跡を追う『ファーストコンタクト編』(インドネシア・フローレス島)
    • インドネシア
    • /
    • フローレス原人
    • /
    • ホビット
    • /
    • 海外探検記

    私は世界の不思議が好きだ。それは古代生物から始まりUMA(未確認生物)・もののけの類に至るまで、そんな私が以前、フローレス島を経由してコモド島に渡った時に耳にした、ホビット伝説。 異常な興味をかきたて・・・

  • READ
    2016.10.01
    鍋田 陽二
    インドネシア・コモド島探検記
    • コモドオオトカゲ
    • /
    • コモド島
    • /
    • 海外探検記

    いざ!コモド島へ 2016年9月22日、バリ島まで仕事で訪れていた私は、休日を利用し、デンパサール国際空港から朝8時発のIW 1888便で中継地点であるラブアンバジョへ向かい、最終目的地のコモド島への・・・

  • READ
    2016.03.15
    八尾 友揮
    インドネシア ハルマヘラ島に「世界最強の淡水魚」パプアンバスを求めて
    • ハルマヘラ島
    • /
    • パプアンバスインドネシア
    • /
    • 海外釣行記

    パプアンブラックバス(パプアンバスとも)とはフエダイの一種で、日本の池や川にもいるあのブラックバスとは全く別の魚です。 主な生息地はパプアニューギニアからインドネシアの一部。日本でも西表島の浦内川に分・・・

  • READ
    2018.06.27
    高田 雄介
    アジアの愛すべき魚たち ~第1回 世界一イージーなジャイアントキリング?釣り堀巨大グルーパ・・・
    • グルーパー
    • /
    • マレーシア
    • /
    • 海外釣行

    マレーシアの首都であり東南アジア有数の世界都市に数えられるクアラルンプール。近年は高速道路や市内鉄道、モノレールなどの交通網が発達し、高層ビルが立ち並ぶ近代都市である。 多民族国家としても知られており・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示