Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


三次元の覇者の名を冠す二次元の主 「ツバクロエイ」

READ
2017.02.07
  • 90

三次元の覇者の名を冠す二次元の主 「ツバクロエイ」

READ
2017.02.07
    この記事のタグ:
  • サメ・エイ
  • /
  • ツバクロエイ
  • /
  • ・
  • /
  • 獲って食べる

平坂 寛

「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。
生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。

著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」(ともに地人書館)
「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社)

いきなり個人的な、しかもかなり偏った趣向の話で恐縮であるが、僕はエイが好きだ。
あんな海底にへばりついている日陰者のどこがいいのかとその魅力を問われれば、あまりに語るところが多すぎてかえって答えに窮するところである。
あえて一つ挙げるとするなら、まさにあの海底にへばりついている様と、そのような生活に特化した魚離れした平たい身体が好きなのである。この薄さ、平たさこそ他の魚類とは一線を画すエイの特徴であり魅力。

とりわけその体型に着目するのであれば、数あるエイの中でも日本近海に広く分布する「ツバクロエイ(Gymnura japonica)」を特筆せねばなるまい。そもそも、エイ類という一群自体が魚類全般の中ではかなり特異な風体をしていると言える。しかし、ツバクロエイはその中でもさらに頭一つ抜けて奇抜である。

「ツバクロ」とはツバメを指す古語である。
ヤクルトスワローズのマスコットキャラクターとしてお馴染み、ツバメの「つば九郎」もツバクロをもじったネーミングだ。
ツバクロエイにおいて、この名はその特徴的なルックスに由来するものとみて間違いないだろう。

普通のエイはトランプのマークで言えばスペードを想起させるシルエットであるが、ツバクロエイはむしろ横倒しにしたダイヤに近い。
胸鰭が左右に大きく張り出し、体の長さよりも幅の方が大きくなってしまっているのだ。
普通のエイはスペードに近いシルエット。

ツバクロエイはまるでスポーツカイトのような、ある意味洗練された輪郭。

こんな魚、他にはそうそういたものではない。この常軌を逸したシルエットが命名者には翼を広げたツバメに見えたのだろう。
僕にはまったくピンと来ないが、きっとそう見えたのだろう。

また、魚体の薄さにも驚かされる。それこそ凧のようにペラペラだ。
もう完全に砂底に張り付いて一体化するか、砂上を滑るように移動することだけに特化しているのだ。
立体的な動きを捨て、ひたすら二次元的な生活を選んだのだ。そういう生存戦略なのだろう。薄い!ツバクロエイは二次元に生きる魚なのだ。

ところで、一見すると同じく二次元特化型かと思える平たい容姿をした魚にコチやヒラメ、カスザメなどがある。
だが、こちらは海底で頭上を通る小魚やイカなどの餌を待ち伏せ、目にも留まらぬ速さで跳ね上がって奇襲する。
なんだかんだでバッチリZ軸を意識していやがるのだ。エイと同じく平たい魚体を海底に置いて生活するカスザメ。しかし、こいつは頭上を泳ぐエサを飛び上がって襲うというわりと垂直方向を意識した生活様式。二次元への執着ぶりではエイに一歩及ばない。

一方、ツバクロエイは口までも腹側についている(これはほとんどのエイ類に共通する特徴)。
砂底のエサを専門に漁っているのだろう。
背面についた眼で上層を意識するのは頭上からの外敵というイレギュラーのみなのかもしれない。
海底という「面」がこの魚にとっては世界のほぼすべてなのだ。
そう考えると、名前の元になったツバメはこの世で最も立体的な機動に長けた生物であるので、この珍魚はまったくの対極にある存在と言えるかもしれない。

またあまり知られていないがこのツバクロエイ、実は食べてもなかなか美味しい魚である。

血抜きなど、捕獲後の処理さえ迅速に済ませていればエイ類にありがちなアンモニア臭さも出ない。
鰭の付け根の肉は唐揚げや刺身で良し。から揚げ。皮がモチモチ!

肉を削いだ後の軟骨は酒やみりんで味を整えて炙ってやれば、上質なエイヒレに化ける。
淡白で上品な肉の味もさることながら、火を通した皮や軟骨のもちもち、ねっとりとした膠質の食感がたまらない。
まあ、ほとんど漁獲されない魚なので、残念ながら市場に並ぶことはめったに無いのだが…。ツバクロエイヒレの炙り。ゼラチン質でネトネトだが、それが美味い。

そうそう、書き忘れていたが実はこのツバクロエイ、短い尻尾の付け根に毒針を持っている。
近縁のアカエイなどに比べれば造りが貧弱で尻尾の可動範囲も小さく危険性は低いが、それでも知らずに触れてしまえば相当に痛い目を見るだろう。尾の付け根には白い毒針が!

トボけた外見からはちょっと想像し難いことだが、エイの毒針というのは大変たちが悪い。
間近で観察すると針というよりは両刃のナイフのような形をしており、粘り気のある毒液が表面に分泌されている。
しかもエッジには鋸刃状に返しが並んでおり、一度刺さるとなかなか抜けない親切設計。毒針を拡大してみると、鋸の歯のような突起が見える。これが皮膚を切り裂き、刺されば抜けない厄介なギミック。

これから春を迎えると徐々に水温が上がり、エイ類が浅瀬に寄りやすくなる。
ツバクロエイに限らず、海水浴中に見かけたり釣り上げたりしても迂闊に触らないようにしたい。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • NEWS
    前代未聞!魚ネタオンリー! 「さかな芸人ハットリ 単独ライブ ~大漁祈願!!~」開催決定
    • さかな芸人ハットリ
    • /
    • イベント

    Monsters Pro Shopにも記事を寄稿してくれている魚専門のお笑い芸人「さかな芸人 ハットリ」さんによる単独ライブが2016年12月10日(土)に新宿シアターモリエールにて開催されます。 さ・・・

  • NEWS
    まるでミニチュア!超小さいカジキが捕獲される
    • セイルフィッシュ
    • /
    • バショウカジキ
    • /
    • 巨大魚

    とんでもなくかわいらしいバショウカジキ(Istiophorus platypterus)が捕獲され、Twitter上で話題を集めている。 カジキの最小記録!形はやっぱりそのままなんだw pic.twi・・・

  • READ
    2017.04.11
    平坂 寛
    見てよし、釣ってよし、食ってよし! アマゾンの華「ピーコックバス(トゥクナレ)」を食べる
    • アマゾン
    • /
    • ガイアナ共和国
    • /
    • 海外の淡水魚
    • /
    • 獲って食べる

    いろんな意味でアマゾン一番人気の魚 南米・アマゾンといえば淡水魚の宝庫であるが、その中でも特に人気のあるのがピーコックバス(地域によってはトゥクナレとも呼ばれる)である。 ピーコックバスの生息する河川・・・

  • READ
    2017.01.04
    平坂 寛
    新年祝いにうってつけ! 波止の大魚コブダイ(カンダイ)の魅力
    • コブダイ
    • /
    • 巨大魚
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 珍魚

    堤防や磯で釣りをしていると、とんでもない大物が釣り竿を海中へ引きずり込んでしまうことが稀にある。こういう事件の犯人は大抵の場合エイかサメか、あるいは「コブダイ」という魚である。 コブダイとはその名の通・・・

  • READ
    2017.08.11
    平坂 寛
    巨大トビハゼ・ジャイアントマッドスキッパーの唐揚げがおいしかった
    • 東南アジア
    • /
    • 海外の海水魚
    • /
    • 獲って食べる

    東南アジアの干潟に生息する巨大なトビハゼ「ジャイアントマッドスキッパー」。 生態、容貌ともに奇天烈きわまるこの魚を「獲ろう!」と思い立ったきっかけはこの記事である。 半澤聖也「東南アジアの巨大トビハゼ・・・

  • READ
    2017.06.21
    平坂 寛
    どこにでもいるけど超キレイ! 虹をまとった夏の雑魚「オイカワ」
    • 日本産淡水魚
    • /
    • 獲って食べる

    オイカワ(Opsariichthys platypus)という魚をご存じだろうか。 あるいはヤマベとかハエと言えば通じる人も少なくないだろう。 南西諸島と北海道を除く日本中のおおよその河川に生息してい・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示