Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


深海のマスコット 「メンダコ」を食べる

READ
2016.09.14
  • 347

深海のマスコット 「メンダコ」を食べる

READ
2016.09.14
    この記事のタグ:
  • メンダコ
  • /
  • 深海生物
  • /
  • 深海魚レシピ

平坂 寛

「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。
生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。

著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」(ともに地人書館)
「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社)

ある日、SNSに友人から一件のメッセージが届いた。
内容はなんと「駿河湾の漁師さんにメンダコもらってきたからあげるよ」というものだった。
網に掛かって廃棄されそうになっていたものを譲り受けたのだそうだ。

お、おう。そっかー、メンダコくれるのかー。
心の準備はできていないが、とりあえずめったにない機会に恵まれていることだけは間違いない。
ありがたく頂戴することにした。
20160906-img_1696手元に届いたメンダコ。なんだこれ…。

数日後、ガチガチに凍ったジップロックが手元に届いた。
なにこれ…。凍ったイチジクジャムのような茶色い氷塊。とても海産物には見えない。
まあ、骨格を持たないタコなら、凍ったらこうなってしまうのも仕方ないか。
とりあえず解凍してみよう。
20160906-img_7971表側。重力に負けまくりで、何がどうなっているのかよくわからない…。

ゼリー状の物体が、重力に負けてデロリと垂れ広がる。
え?これメンダコ?ホントに?
メンダコといえばクリクリした眼に耳のようなヒレを持つ、マスコットじみたキュートな生物だったはずだ。
しかし、眼前にあるスライム状のブツにはわずかの愛らしさも感じられない。

これ絶対「ピギーッ!!」とかいう鳴き声あげながら顔面に飛びかかってくるタイプのモンスターだわ…。
20160906-img_7985でも裏側を見ると、まあ確かにタコ感はあるかな。吸盤はかなり小さいことから、常食している獲物もか弱く小さな生き物であると考えられる。

だが、ひっくり返してみると、途端に見覚えのある構造が表れる。
吸盤の並ぶ8本の脚。あっ、タコだ!やっぱりメンダコだったんだなぁコレ。

おお…。深海のマスコットも絶命して水から上げられると、こんな醜い姿になってしまうのか。
20160906-img_7966広げてみる。ああ、言われてみればたしかにメンダコか。

まずは生で!
とりあえず、生でかじってみる。
20160906-img_8186いただきます…!

20160906-img_8216うーん、味はイカとタコの中間。食感はひどく水っぽくて軟弱。

皮は薄いが、独特な粘り強さを持っていてよく伸びるため、噛み切るのに多少難儀する。
肉は水気が強く、歯ごたえは軟弱。同じく浮遊性の強いアオイガイに通じる部分もあるが、それよりもさらに筋量が不足している印象だ。
pc153441やはり筋肉が少なく、やわらかな食感のアオイガイ(カイダコ)。だが、メンダコの歯ごたえはさらにその下を行く弱々しさだった。

面白いことに、味はイカとタコの中間といったところであった。
興味深いところだが、食感も鑑みると生食は「食べられないほどマズくもないが、決して取り立てて美味しいわけでもない」といった評価に落ち着きそうだ。

なるほど、わざわざ食用目的で流通しない理由が、この段階でおよそ分かってしまった。
20160906-img_8085せっかくの機会だから、ちゃんとこの後ひとりでおいしくいただくので…

20160906-img_8102ずっとやってみたかった「メンダコをお面にする」という遊びを実践する。感無量だ。ちょっと生臭いけど。

加熱してみる
だが、ここで検証を終えるのは尚早だ。
タコやイカの類は加熱調理することで歯ごたえや味わいが大きく変化するからだ。
というわけで、とりあえず茹でてみることに。
20160906-img_8158メンダコの口。…どうでもいいが、ウルトラマンに出てきた「タッコング」という怪獣のモデルはタコを裏返した状態だったのだとこの時はじめて気付いた。

p9060509ちゃんとクチバシ(カラストンビ)もある。でもやっぱ身体に対して小さめ。主食は小さな甲殻類などなのだろうか。

20160906-img_8136内臓を取り出すのにちょっと苦労。普通のタコに比べて身がもろいので外套膜をひっくり返して口から掻き出す方法が通用しないのだ。結局口周りに包丁を入れることに。

20160906-img_8168うおっ。急にメンダコっぽくなった!

湯に落とした瞬間、メンダコの身体が「ぽよん!」と丸く縮んだ。
あっ!泳いでいる時のメンダコっぽい!これテレビで見たことある!

そして、火を加えるごとにどんどん縮んでいく…。
20160906-img_8258ずいぶん小さくなっちゃったな…。皮は加熱するとひどくネトネトする。食感が良くないので、包丁でこそぎ落とした方がいいかもしれない。

茹でて終わりではちょっと味気ない。何かひと手間加えたい。
タコ料理と言えばやはりこれだろう。
20160906-img_8287メンダコのたこ焼き

たこ焼きだ。タコ独特の食感が命となるこの料理に、メンダコは通用するのだろうか。
おそらくは史上初となる試みだろう。
p9060521うーん、普通のタコじゃないのが一目瞭然。

それからもう一品。こちらはよりはっきりと味と食感を確認できるよう、あっさりとマリネにしてみた。
さあ、味はいかがなものか!実食!
20160906-img_8292メンダコと柚子のマリネ。ふふん、たこ焼きで終わりじゃないぜ。実は二匹もらっていたのだ。

…味はやはり茹でたタコとイカの中間だ。
ならば食感も水っぽくてやわやわなのか?というとそうでもない。かなり歯ごたえはある。固い。
だが、普通のタコとは大きく異なる個性的な歯ごたえだ。
普通のタコはコリコリプリプリと歯を押し戻すグミ的な固さだが、メンダコはグミはグミでもUHA味覚党の「シゲキックス」のようなグニィッ!とした固さなのだ。歯ごたえはあるんだけど弾力は無いというか…。
20160906-img_8336あー、うーん。なんつーかそのー…ユニークな味と食感だね!

この辺りは岩礁地帯を這いまわって、カニやイセエビを捕まえては締めあげているマッチョなタコとの差であろう。

まとめ
…結論を言うなら、やはり「独特な味わいで決してマズくはないが、そこまで美味しいわけではない。」というところだろう。
だが、他のイカ、タコ類と味や食感の違いを意識しながら、その生態に思いを馳せて食べ比べるとなかなか面白いものだ。

あなたも駿河湾で漁師さんがメンダコを混獲して廃棄しようとしている場面に遭遇したら「捨てるならちょうだい!」と声をかけてみるべきだ。
…一生に一回くらいはそういう機会もあるかもしれないし、心構えだけはしておこうよ。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    2016.05.19
    平坂 寛
    深海魚「ミドリフサアンコウ」を食べる
    • ミドリフサアンコウ
    • /
    • 深海魚
    • /
    • 深海魚レシピ
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 駿河湾

    高級魚、と聞いてどんな魚を連想するだろうか。 それはトラフグだったりクエだったり、人によってさまざまであろう。 僕の場合は茨城県に住んでいたこともあって、真っ先にアンコウを思い浮かべる。あれは美味い。・・・

  • READ
    2016.03.21
    平坂 寛
    珍魚「ヨツメウオ」を食べる (ガイアナ共和国・ジョージタウン)
    • ガイアナ共和国
    • /
    • ヨツメウオ
    • /
    • 獲って食べる

      南米にはヨツメウオという、世界的に有名な珍魚がいる。 その名の通り、眼が四つもある魚である。 いや、眼が四つ、と断言してしまうのは賛否があるかもしれない。その辺りに関しては後ほど解説して・・・

  • READ
    2017.04.11
    平坂 寛
    見てよし、釣ってよし、食ってよし! アマゾンの華「ピーコックバス(トゥクナレ)」を食べる
    • アマゾン
    • /
    • ガイアナ共和国
    • /
    • 海外の淡水魚
    • /
    • 獲って食べる

    いろんな意味でアマゾン一番人気の魚 南米・アマゾンといえば淡水魚の宝庫であるが、その中でも特に人気のあるのがピーコックバス(地域によってはトゥクナレとも呼ばれる)である。 ピーコックバスの生息する河川・・・

  • NEWS
    まるでミニチュア!超小さいカジキが捕獲される
    • セイルフィッシュ
    • /
    • バショウカジキ
    • /
    • 巨大魚

    とんでもなくかわいらしいバショウカジキ(Istiophorus platypterus)が捕獲され、Twitter上で話題を集めている。 カジキの最小記録!形はやっぱりそのままなんだw pic.twi・・・

  • READ
    2016.10.31
    半澤 聖也
    爬虫・両生類専門店「MASTER OF DRAGON」へ双頭のシマヘビを見に行ってきた
    • シマヘビ
    • /
    • 爬虫類
    • /
    • 突然変異

    2016年10月初旬。 某SNSを発端に、とあるアツいニュースがネットを駆け巡った。 記事の内容はというと「1つの体に2つの頭を持つシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)が発見された」と・・・

  • READ
    2016.12.08
    平坂 寛
    南米のドブでソバオウワメヘビを捕まえるとジャッキー・チェンと呼んでもらえる(ガイアナ共和国・・・
    • ガイアナ共和国
    • /
    • ストリートフィッシング
    • /
    • ソバオウワメヘビ
    • /
    • タウナギ
    • /
    • 爬虫類

    いざ、地球の裏側のドブへ! アマゾンの奥地で魚採りをしてきたという友人の土産話に耳を傾けていた折のことである。 やれ「全身がオレンジ色をしたプレコがいる」だの「夜の砂浜で淡水エイが採り放題」だの、ジャ・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示