Monsters Pro Shop

  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP
  • 月別アーカイブ

    ©Monsters,Inc.

    ABOUT US / CONTACT / PRIVACY POLICY

Monsters Pro Shop

Cart
  • READ
  • NEWS
  • Twitter
  • SHOP


猛毒魚“オニダルマオコゼ”を素手で捕まえて食べる (沖縄県)

READ
2016.07.28
  • 184

猛毒魚“オニダルマオコゼ”を素手で捕まえて食べる (沖縄県)

READ
2016.07.28
    この記事のタグ:
  • オニダルマオコゼ
  • /
  • 南西諸島
  • /
  • 危険生物
  • /
  • 獲って食べる
  • /
  • 魚レシピ

平坂 寛

「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。
生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。

著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、食ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、食ってみた〜」(ともに地人書館)
「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社)

※真似しないでください!
本記事を執筆したライターは魚類の研究を通じてこれまで多数のオニダルマオコゼを捕獲・観察しており、扱いに長けています。そうでない方はむやみに素手で触れないようにしてください。

沖縄の海には、ハブクラゲだのウミヘビだのダツだの、いわゆる危険生物が多種生息している。
海水浴直前に注意喚起のポスターを見て、テンションが暴落した観光客も少なくないだろう。
IMGP1059-1ウミヘビとか

PC101535ヒョウモンダコ類とか、有毒生物がいろいろいる沖縄。

特に、毒を持っている連中がやたら多い。単に亜熱帯の生物多様性ゆえなのか。
そして、その毒の強さと回避の困難さから有毒生物軍団の中でもトップクラスに恐れられているのが「オニダルマオコゼ(Synanceia verrucosa)」という魚である。
この記事はその魚を「素手で」捕まえに行った際の記録である。

舞台は夜のリーフ
2016年の春。ふと、久しぶりにオニダルマオコゼの姿を見たくなった僕はマリンブーツと水着、それからダイビングライトを持って沖縄へと飛んだ。
自身のための復習も兼ねて、オニダルマオコゼ捕獲の手順をここに記しておく。
まずオニダルマオコゼはどんなところにいるのか。答えはサンゴ由来の岩礁と砂地が入り混じる場所である。
P42114102

その条件を満たす地形は遠浅のリーフや干潟の切れ目に多いのだが、都合の悪いことにそういうエリアこそ磯遊びやシュノーケリングのホットスポットになりがちなのである。

実際、凄惨な事故は往々にして、そうした人々がオニダルマオコゼを踏みつけて起こる。
この魚の誇る猛毒は、背鰭に備えた鋭い棘から注射される。この毒針は注射器状の骨であるため恐ろしく硬く、ビーチサンダルやマリンシューズを履いていても、ソールを貫通して足裏を刺されてしまうのだ。そして、毒をドクドクと撃ち込まれる。その毒性の強さはハブ毒の数十倍とも言われ、体質や状況によっては命を落とすこともあるという。

しかし、魚を踏んづけるってどういう状況だ。普通の魚なら、踏まれる前に泳いで逃げるだろう。…その辺りの事情については、追い追い説明していく。
P1030752オニダルマオコゼは夜行性。夜の干潟を歩いて探す。とにかく、足元に注意。ミイラ取りがミイラになってはいけない。

そして、オニダルマ探しの時間帯は夜間である。オニダルマオコゼは夜行性が強いのだ。
暗くなった浅瀬を、強力なLEDライト(予備の電池と、その交換時に手元を照らす予備ライトを持参しよう)で照らしながら練り歩く。
ライトで照らすのは基本的に足元である。相手はハンティングのターゲットであると同時に、もっとも恐るべき「生きた地雷」なのである。踏んだ瞬間にすべてが終わる。
とにかく注意深く目を凝らして、一歩一歩を慎重に踏みしめていく。
P1030627なお、風や雨で水面が揺れている晩の磯歩きは控えた方が良い。水中がまともに見えないので楽しくないし、オニダルマオコゼやウニを踏み抜いてしまう危険があるからだ。

発見!
歩き始めて20分ほど経った頃だった。足元に転がっている一つの岩に、かすかな違和感を覚えた。
“なんとなく”だが、周りの岩と色合いが違っているような気がする。
P3221042この「岩」だけ、ちょっと周りより黒っぽいような…?

そして、さらによく見ると一対の眼のようなものも確認できる。P3221056岩の上に小さな眼がついているようにしか見えない。これがオニダルマオコゼ。

ああ、見つけた。これオニダルマオコゼだ。
いつ見ても、本当に上手く擬態しているものだと感心してしまう。本種の英名は“Stone fish”であるが、たしかにまるで岩に魂が宿ったようだ。
P3221045鬼で、達磨で、虎魚。なるほど、その名に恥じない厳めしい顔つきだ。

だが、この魚の「岩っぽさ」は見た目だけには終わらない。
本物の岩のように、ピクリとも動かないのだ。たしかに、せっかく姿かたちは完璧に岩なのだから、そのポテンシャルをフルに活かすには所作まで岩を真似て、できるだけ動かないのが良かろう。命を懸けたかくれんぼの戦略としては理に適っている。
P3221070この個体なんて体表に苔が生えちゃってる。ここまで徹底されては、よほど注視しなければ見つけるのは難しい。

だが、オニダルマオコゼはすぐ横を人が通っても、ライトで照らされても、触られても動かないのだ。場合によっては捕まっても、陸に運ばれても、クーラーボックスに放り込まれても、微動だにしなかったりもする。
完全に岩になりきっているかのようである。恐るべき役者魂!
動かなすぎて全身に苔まで生えてしまっているのだが、これもハードな役作りの一環と言えるかもしれない。魚類界の鈴木亮平といったところか。P3221080すぐそばを歩いても、強力なライトで照らしても微動だにしない!これでは、踏んでしまうのもやむなしかもしれない。

…で、見つけたのだからあとは捕まえるだけである。
網を使えば造作もないこと。だが、改めて言うが今日の僕はあえて素手で挑む。
なぜそんなことを思い立ったか?決して恐怖やスリルを求めているわけではない。幸い、そこまで刺激に飢えてはいない。
P3221052漁法としてはリスクしか無いが、手で直に掬い上げてみたい。「興味本位」という動機ほど抑えが利かないものも無い。

単に「こんなに動かないなら、もしかして手づかみでも毒針に刺されることなく獲れるんじゃないか?あるいは手の中で抵抗するとして、この魚はどのような行動をとるのだろう?」という好奇心から来る行動である。
ちなみに、同じく背鰭に毒針を持つリーフの魚であるハナミノカサゴ(Pterois volitans)は、手で触れようとすると体を傾けて背中の針をこちらに向けてくる。網で獲っているときは勝負が早すぎて気付けなかったが、オニダルマオコゼもそうした防衛行動をとっているのではないか。
さあ、試してみよう。

…成功。何の問題も無く獲れた。素手で。抵抗は一切見られなかった。
正直に言って、手を差し出す瞬間も怯える気持ちはほとんど無かった。まあ、こうなっちゃうんだろうなと予想できていたからである。
それに加えて万が一の事態を想定して
・友人とバディを組む・通い慣れたフィールドで挑む・最寄りの救急病院を確認しておく
等の安全対策を万全にしていたことも理由の一つだ。

それでは夜明けを待って、文字通りこの手で捕まえたオニダルマオコゼを観察してみよう。

P32300012おおう…。

P3230007明るい陸地で見ると生物っぽさは増すが、それでもやっぱりすごい姿してるな。

P3231096両眼の後ろにぽっかりと空いている穴は鰓孔。

P3231144ほとんど泳がない生活ゆえ酸欠に強いのか、数時間水から出しっぱなしでもピンピンしている。蓄養も容易なので、沖縄の市場や鮮魚店では水槽で生かしたままストックされていることが多い。

P3231105横から。頭でっかちというか…。いくらなんでも重心が前のめりすぎませんか。

P3231137ゾウの耳のように大きな胸鰭がかっこいい。

P3231155胸鰭は肉厚で、裏側には波模様が走っている。

P3231122そして、お腹はタップタプのプルンプルン。

P3261171恐怖の背鰭を広げると、たしかにオコゼ。たしかに魚類。(※この写真だけ一回り小さな別個体)

P3231138毒針は普段、背鰭の皮に包まれている。

37外敵が接触して圧力がかかると、皮を押しのけて毒針が露わになる。陸上でそっと皮を剥がしてやると、ビューーッ!と勢いよく透明な毒液が噴射される様子を観察できる。手や粘膜につかないように注意。

P3231140少し上を向いた口は、大きく前方へ飛び出す。これを一気に開くことで、自身の眼前や頭上を通りがかった生物を海水ごと飲み込むのだ。

IMG_3938意外と顎の力が強い。親指を口に入れて下顎を掴んだところ、がっぷり噛みつかれてヤスリ状の歯で皮がズタズタに…。持ち上げる際は手網に入れるか、フィッシュグリップで下顎を掴もう。

子どもの頃から変わらぬ姿
結局この晩は夜が明けるまでに4匹のオニダルマオコゼを発見し、その内で特に立派な1匹をおかずとして持ち帰ることができた。上々な成果である。
だがきっと、僕が見落としていただけで、もっともっとたくさんの10や20ではきかない数のオニダルマオコゼたちがあのリーフにはいたはずだ。……こんな個体たちが。

P4043406岩の切れ目にハマっていた小石……じゃない!?

P4043409
ごく小さな、オニダルマオコゼの幼魚たちだ。P4043421子どもの頃から、擬態能力はすでに完成している。小さい分、成魚よりもはるかに見つけにくい。

P4043428まだ幼魚だが、もう顔つきは完全に鬼で達磨で虎な魚。

P4043457つまみ上げて捕獲。親指ほどのサイズですでに……

P4043460姿はそのまま、成魚のミニチュアなのだ。

きっと、リーフや干潟のあちこちに、こんなミニダルマオコゼたちが転がり、挟まり、埋まっているのだろう。だが、この存在感の無さは、発見するのに相当の運が必要とする。

また、このサイズであれば毒針がサンダルの底を貫くことも無いだろうから、刺されて気づくというケースも考えにくそうだ。

実は美味しい!オニダルマオコゼ
さて、ここで話を戻そう。素手で捕まえたオニダルマオコゼを食べることにしよう。
実はこの魚、沖縄では海人(うみんちゅ)が潜水漁で捕まえたものが流通しているのだ。もちろん、食用としてである。
しかも、抜群に味が良く、1匹あたり5千円以上の値が付くこともある高級魚である。その辺りは本土のオコゼ(オニオコゼ)とも共通している。P7221260沖縄のリーフから台所のまな板へ……。すまんが、美味しくいただきます。

見た目からおよそ想像はつくだろうが、オニダルマオコゼは捌き方、調理法がいろいろと変則的である。

手順としては、まず他の魚と同じく生きているうちに血抜きを行うのだが、できれば安全のため、その前に背鰭の棘(毒針)の先端をハサミやニッパーで切り落としておきたい。ただし、こうすれば刺されることこそ無いが、相変わらず毒液は水鉄砲のように射出されるので要注意。
P7221265血抜きや解体時の安全を考慮し、まず最初に毒針の先端を切り落としておく。

続いて内臓を除くのだが、肝臓と胃袋は美味しく食べられるので大事に取っておく。
腹の中がきれいになったら、切込みから少しずつ皮を剥いていく。ズルズルッ!と勢いよく剥けるので、この工程はなかなか快感だ。
P7221284皮に切り込みを入れ、そこをきっかけにして剥いていく。皮には鱗らしい鱗が無い。

P7221289全身タイツを脱ぐようにズルルンと剥けて気持ちが良い。

P7221308皮の下から出てくるのはとても綺麗な白身。背鰭は毒線のある基部から傷つけないように切り取っておく。もちろん、皮を剥く前に切除してしまってもいい。

剥いた皮はプルプルしていて、いかにも美味しそうだ。が、強い苦みのある汚れが大量に付着しているので、思い切って捨て去ってしまうのが賢明であろう。身とアラから採れる出汁だけでも十分に価値がある。
P7221273体表の汚れ(藻類や海綿類か)はひどく苦い。包丁でこそいだり、タワシで磨けば少しずつ落とせるが、美味しく食べるのはなかなか難しい。しっかり掃除したつもりでも、不快な苦みを感じることがままある。捨ててしまってもいいだろう。

P7221281胃袋(左)と肝臓(右)は捨てずに取っておく。

身は淡泊で上品な味。刺身にするなら、採れたてよりも冷蔵庫で丸一日~二日ほど寝かしたものの方が味わいが深くなって美味しい。
P3261167ごく新鮮なうちはこのように透明感のある美しい身だが、食べ頃の熟成された身はもう少し白っぽく濁る。この写真ではかなり厚く切ってあるが、どちらかというと薄造りの方がマッチする魚だ。

おすすめはアラでとった出汁をベースにした醤油仕立てのシンプルな鍋。加熱すると身がギュッと締まり、強い歯ごたえが楽しめる。
風味や食感も含めて、ちょうどふぐちりのような味わいである。
クセの無い魚なので、基本的にはどんな料理にして美味しいのだが。
P7221356オニダルマオコゼ鍋

P7221378濃厚な肝。こうして鍋の具にしてもいいし、潰したものをつゆに溶いても美味い。新鮮なものなら、肝醤油にして刺身と食べるのが抜群。

P7221375胃袋も刻んで鍋に。コリコリを通り越したギョリギョリとした歯ごたえが楽しい。ただし、かなり細く、薄く切っておかないと、いつまでも噛み切れず口の中に残り続けるので注意。

おとなしく網を使えば捕獲も観察も簡単
最後に。
本記事ではあえて素手での捕獲に挑んだが、捕まえるにしてもこの方法には何のメリットも無い。
捕獲自体おすすめはしないが、どうしても観察してみたいという方にはタモ網を二本使用する方法を推奨する。
P3221059
オニダルマオコゼを見つけたら、柄の長い二本の網でそっと挟み込むように掬うのだ。こうすれば、捕獲中に手を刺される心配は限りなくゼロに近づく。
P1030727
また、細部の観察は網の底にオニダルマオコゼを置いて網の縁を掴んで行えば、万が一魚が急に暴れだしても危険が少ない。
本種に限らず、生物の捕獲と観察は安全第一で行うようにしたい。

この記事を紹介する

  • シェアする
  • ツイートする

RELATED ARTICLE

  • READ
    2016.07.08
    平坂 寛
    奇蟲「オオゲジ」は意外とかわいい(あと、食べると里芋味でおいしい)
    • オオゲジ
    • /
    • 奇蟲
    • /
    • 沖縄本島
    • /
    • 獲って食べる

    オオゲジ(Thereuopoda clunifera)という虫がいる。 ムカデ綱に属し、その姿は強いて表現するなら「異様に脚の長いムカデ」といったところである。 だが、胴がムカデに比べて短く、顔つきも・・・

  • READ
    2016.04.15
    平坂 寛
    「シガテラ」の脅威 その実態と体験談
    • シガテラ
    • /
    • バラハタ
    • /
    • 南西諸島

    2016年4月12日、東京築地市場にて「バラハタ」という魚が販売され、全国で盛んに報道される騒動となった。 バラハタ バラハタは国内では和歌山県以南に産する南方系のハタ科魚類である。 産地によっては体・・・

  • READ
    2016.06.17
    平坂 寛
    深海底の‟トーピード” シビレエイを食べる
    • シビレエイ
    • /
    • 深海魚
    • /
    • 深海魚レシピ
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 魚レシピ

    ある日、魚好きの友人から「漁師さんに変なエイを貰った。正体を知りたい。とりあえず渡すから、同定できたら好きにしていいよ。」という連絡が入った。 エイか。エイは好きだ。獲るのも見るのも食べるのも。喜んで・・・

  • READ
    2016.07.30
    平坂 寛
    オオウナギ!タウナギ!ヤツメウナギ!ヌタウナギ! ニホンウナギじゃない「○○ウナギ」の味
    • オオウナギ
    • /
    • カワヤツメ
    • /
    • タウナギ
    • /
    • ニホンウナギ
    • /
    • ヌタウナギ
    • /
    • ヤツメウナギ
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 魚レシピ

    今日、7月30日は2016年夏における唯一の「土用の丑の日」である。 土用の丑と言えば、夏バテ防止のためウナギを食べて精を付ける風習が江戸末期から続いている。 ここでいうウナギとは、ニホンウナギ(An・・・

  • READ
    2016.09.19
    平坂 寛
    落ち葉にそっくり! 不思議でおいしい漂流魚「マツダイ」
    • マツダイ
    • /
    • 獲って食べる
    • /
    • 魚レシピ

    夏から秋にかけて、漁港のゴミ溜まりをよく見ると奇妙な物体に遭遇することがある。 大きさは3cm程度のものから30cmを超えるものまで様々。一見すると水面を漂う落ち葉なのだが、絶妙に挙動が不自然…。 近・・・

  • READ
    2016.10.05
    平坂 寛
    日本最強のクラゲ「ハブクラゲ」を捕まえて食べる (沖縄県)
    • ハブクラゲ
    • /
    • 危険生物
    • /
    • 沖縄
    • /
    • 獲って食べる

    南西諸島の海にはハブクラゲ(Chironex yamaguchii)というクラゲがいる。 ハブでクラゲって…。毒×毒かよ。 もう名前からして、いかにもヤバそうだ。 実際、その毒性の高さと刺された場合の・・・

FEATURED ITEM

ショップを見る
  • 速乾ロングスリーブTシャツ(ホワイト)

    5,800円(税込)

  • Pelican eel Tシャツ(シティグリーン)

    4,800円(税込)

  • 速乾ロングスリーブTシャツ(バーガンディ)

    5,800円(税込)

ショップを見る
  • ©King Octopus Inc.,
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示
©Monsters,Inc.
  • ABOUT US
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • 古物営業法に基づく表示